《
|
裏斬隠 メタバース・ラピア UC 火文明 (5) |
クリーチャー:メカ・ファイアー・バード/シノビ 5000 |
ウラ・ニンジャ・ストライク3(火)(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが3枚以上で火文明があり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかった場合、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを自分の山札の一番下に置く) |
このクリーチャーが出た時、コスト2以下のエレメントをすべて破壊する。 |
DM25-EX1で登場した火のメカ・ファイアー・バード/シノビ。
ウラ・ニンジャ・ストライク3火を持ち、cipでコスト2以下のエレメントをすべて破壊する。
ニンジャ・ストライク持ちの全体除去は極めて希少で、長らく超重量級の《轟火シシガミグレンオー》しか出来なかった。
ウラ・ニンジャ・ストライクになったことで3マナあれば使えるようになり、先手であれば速攻にも十分間に合う。そういったデッキでなくとも軽量メタクリーチャーを焼くことで打点を減らし、返しのターンの自由な展開が望める。
ファイアー・バードという種族も優秀で、《ハッター・ルピア》《アリスの突撃インタビュー》などからも踏み倒しやすいコスト帯。全体除去を行えるコスト5ファイアー・バードは希少であり、新たなメタ除去兼防御札の候補となる可能性もある。
ただ、味方も巻き込むことは懸念点。上記のファイアー・バードデッキに組み込む際で言えば《マジシャン・ルピア》や《ルピア&ガ:ナテハ》などを巻き込みやすく、打点や《雷炎翔鎧バルピアレスク》のタネを失うのは無視できないデメリットになり得る。
逆に《ルピガナ》のシールド焼却デメリットを能動的に解除するようなプレイングもでき、割り切って使うのも一つの手ではある。
また、メタ除去としてはコスト5は重い。いくら《異端流し オニカマス》や《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》など厄介な置物を処理できるとはいっても、ウラ・ニンジャ・ストライク3(火)=3チャージ0マナ消費で焼くためには相手が攻撃かブロックをする地上戦が必要であり、溜める相手には名目コストを守る必要があるだろう。もちろん前述の通り《アリスの突撃インタビュー》などで踏み倒せばいくらか素早く投げつけられるが、《♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》をメインステップで素撃ちしたようなメタのメタをしてから自分の行動を開始するほどの身軽さはない。
基本的にはメタゲームがウラ・ニンジャ・ストライクを使いやすい環境に寄っている時に選ぶものとして、機を見て自由枠に入れ替えるように使いたい。
DM25-EX1で登場したウラ・ニンジャ・ストライク3持ちサイクル。全員が種族にメカとシノビを持つ。