《ハングリー・ガントレット》 [編集]
ハングリー・ガントレット R 闇文明 (4) |
クロスギア |
これをクロスしたクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。 |
TT−これをクロスしたクリーチャーとパワーが同じかそれより小さいクリーチャーをすべて破壊する。 |
DM-15で登場した闇のクロスギア。
繰り返し使える黒い全体除去。ファッティにクロスすれば皆殺しも可能だが、「他の」とも「相手の」とも書かれていないので、クロスしたクリーチャー自身を含む自分のクリーチャーも破壊されてしまうのがネック。
ジェネレート→クロスの流れで8マナかかるうえ、ある程度パワーが高く攻撃できるクリーチャーがいないと有効に使えないなど欠点は多く、使いづらさは否めない。
何らかの方法で毎ターン能力を使えるようにすればかなり強力。
全体除去であることに変わりはないので、クリーチャーへの対処が苦手なデッキに《光器ペトローバ》などへの対策として投入されることもある。
- 現在のイラストもかなりグロテスクだが、初期案のイラストは血まみれのガントレットだったらしい。
対象年齢を考慮した結果かそちらはボツになった。
ハングリー・ガントレット UC 闇文明 (4) |
クロスギア |
クロス[闇(1)] |
クロスしたクリーチャーは「タップスキル:これをクロスしたクリーチャーのパワー以下のクリーチャーをすべて破壊する」を得る。 |
DMPX-02で実装。レアリティはアンコモンになった。
タップスキル(タップ能力)は疑似付与から、実際の付与に変更された。
また、デュエプレ共通の変更として、クロスコストが1になった。
関連カード [編集]
- DMPX-02
すぐ噛みます。キケン。ふれるな。――ハングリー・ガントレットの注意書き
収録セット [編集]
参考 [編集]
ただし、《ハングリー・ガントレット》では《ガイアール》自身も破壊されるため、何らかの方法で破壊を耐えないと「相手のクリーチャーがこのクリーチャーに破壊された時」は誘発させられない。