《ギガベロス》 [編集]
登場当時はコストに対してパワーが高かったため、大きなデメリットを容認して使用されていた。 しかし、後に《封魔ガルマジアス》など似たようなスペックでより使い勝手の良いクリーチャーが登場し、5マナ8000というパワーも特別高いものではなくなった。 自身のクリーチャーを破壊しなければならないデメリットを何とか他のカードと組み合わせてメリットに転換させたいところだが、召喚できる状況がかなり限定されるため、様々なコンボに組み込もうにもやや安定性に欠ける。例えば、《屍術師インフェルノ・カイザー》と《オットコマエ・ピーマン》のループに組み込もうにも、《ギガベロス》が墓地に2体なければループが成立しない。 コストパフォーマンス的には《魔刻の斬将オルゼキア》や《学校男》が優秀であり、自身のクリーチャーを破壊したいならば軽い《厄介人形ヤップップ》や《怒りの影ブラック・フェザー》で事足りる。パワーが低ければ《カビパン男》という選択肢もあるため、このカードが使われる機会は滅多にないだろう。 ルール [編集]
アニメ・漫画において [編集]
その他 [編集]
デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]
テキストが《凶食虫スティンガーワーム》と同様に整備されている。 TCG版では、自分のクリーチャーが1体ある状態で《ギガベロス》を召喚すると、バトルゾーンに自分のクリーチャーが2体ありながら「自分の他のクリーチャー2体」が満たせない問題があったが、デュエプレのテキストだと同条件で召喚したら他のクリーチャー1体と《ギガベロス》自身の2体が破壊される。 関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]参考 [編集]タグ:
|