【ガイアッシュ剣】 [編集]殿堂ゼロデュエル環境に存在する、【白ガイアッシュ覇道】をベースとして【ドギラゴン剣】のデッキへと先祖返りさせた型。
主要カード [編集]
候補カード [編集]
候補ツインパクト [編集]
超次元ゾーン [編集]
このデッキの回し方 [編集]基本的にマナブーストやサーチ、手札補充で準備を進める点は通常構築と似通っているが、コスト踏み倒しに対しては《流星のガイアッシュ・カイザー》、メタクリーチャーの大量展開には《「オレの勝利だオフコース!」》、呪文を介したループに対しては《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ》等といった形で状況に応じてそれぞれの解答札を適宜ぶつけていく。 状況が整い次第、革命チェンジ元である《ガイアッシュ》や《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》、《“龍装”チュリス》から《蒼き団長 ドギラゴン剣》を放ち、ファイナル革命による展開及び《蒼き覚醒 ドギラゴンX》へのP革命チェンジ等も利用してワンショットキルを決める。 展開が早い殿堂ゼロデュエルであり、S・トリガーで出した《最終龍覇 ロージア》から飛ばせる可能性がある関係上、《カツキング》の初手マナ置きは普段以上に重要となる。 長所 [編集]カードパワーで圧殺するビートダウンデッキでありながら多彩な状況への対応力が魅力。 《ヘブンズ・フォース》等による早期コスト踏み倒しが蔓延する殿堂ゼロデュエルならではの環境であるが故に《流星のガイアッシュ・カイザー》は通常構築以上の大活躍を見せ、当然の如く1~2ターン目に着地して返しのターンで《蒼き団長 ドギラゴン剣》から一気に勝負が決まってしまう事も珍しくない。 メタカードの大量展開での対処は基本的に通用しない。1~2体程度ならば《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》で十分であり、それ以上展開して来る場合は《「オレの勝利だオフコース!」》で容赦無く焼き払ってしまえば良い。特に【鬼羅.Star】や【ジャックメイカー】等には後者で壊滅的被害を与えられる。 一見すると弱点に思える《希望のジョー星》や《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》に対しては《インフェル星樹》という解答まで完備されている。無論それらを使わないデッキ相手ならば単純に《禁断 ~封印されしX~》の封印を利用したリソース確保に貢献できる。 数々の解答によって相手が一瞬でも隙を見せれば例の如く《“龍装”チュリス》→《蒼き団長 ドギラゴン剣》の王道ムーブが炸裂する。そしてファイナル革命で飛んできた《ガイアッシュ》や《音精 ラフルル》等から《蒼き覚醒 ドギラゴンX》へP革命チェンジを決められれば相手にしては堪ったものではない。 一番の有利対面はなんと【ダーツデリート】。《禁断 ~封印されしX~》を元から使用するため《オールデリート》は効かず、《煌銀河最終形態 ギラングレイル》から展開されたGRクリーチャー軍団も大量の受け札で容易く捌き切って見せる。特に《最終龍覇 ロージア》が絡めば《“魔神轟怒”ブランド》や《C.A.P. アアルカイト》を《将龍剣 ガイアール》のバトル効果で失う上に、パワー3000かつジョーカーズが5体必要な《The ジョラゴン・ガンマスター》はこの時点で沈黙を強要される。《ラッキー・ダーツ》で呪文を踏み倒しているため当然《ガイアッシュ》が誘発し、残ったGR軍団は《「オレの勝利だオフコース!」》で全滅。そして《ガイアッシュ》→《ドギラゴン剣》から一気にシールドを失う事となるため立て直しも許さぬ等、デッキ構築の時点で【ダーツデリート】の存在を完全否定してしまっている。 短所 [編集]【ドギラゴン剣】の宿命として多色事故が一番の懸念点。《ガイアッシュ》を抱えているならばまだしも、3ターン目に《“龍装”チュリス》を出せない程手札に多色カードが固まり過ぎてしまうと流石に大幅なテンポロスは避けられず、シールドブレイク頼みに陥りがち。 早期ループを売りとする【転生カリヤドネ】や【絶望神サガループ】が主な不利対面。これらを相手取る場合は、先攻3ターン目の《“龍装”チュリス》→《ドギラゴン剣》から水のドラゴンを射出して《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ》をぶつけられるかどうかに懸かっている。また相手が【DOOMサガ】の場合はそれすらも意味が無い。 環境において [編集]明確に活躍を始めたのは2024年頃。当時の殿堂ゼロデュエル環境が【転生カリヤドネ】を初めとした各種ループデッキを討ち取るため【鬼羅.Star】や【ジャックメイカー】、【ダッカルパラノーマル】、【赤白“轟轟轟”ブランド】等といった軽量メタカードを多用するビートダウンやコントロールに傾倒していった結果、とあるアドバンス有識者によって生み出される事となる。 これらのデッキが行う主流な踏み倒し手段である《ヘブンズ・フォース》に対する《流星のガイアッシュ・カイザー》着地→《蒼き団長 ドギラゴン剣》への革命チェンジによるカウンター、及び展開した軽量メタクリーチャーを《「オレの勝利だオフコース!」》で全て焼き払う動きが覿面に刺さる事で一気に環境トップクラスまで駆け上がった。 そして何よりも本デッキの環境進出による最大の影響は、先述通りこれまで殿堂ゼロデュエルにおいて絶対的な立場に位置していた【ダーツデリート】にとうとう明確な不利対面が出来た事。以前までは《オールデリート》対策を取ったデッキが相手でも《煌銀河最終形態 ギラングレイル》からGRクリーチャー全射出→次のターンに総攻撃といった勝ち筋で圧倒できたが、本デッキと対面した場合は例え《ギラングレイル》を引けたとしても召喚酔いが解けるまでの間に《ガイアッシュ》着地+《「オレの勝利だオフコース!」》で盤面一掃という大惨事が待ち構えているため、仮に先攻1ターン目であったとしてもGR獣の召喚酔いを解く目的でターンを渡すという行為に絶大なリスクが生じる事となった。 ループや軽量メタカードの大量展開に頼らず純粋なカードパワーのみで殴り倒すデッキ、それも以前までは殿堂ゼロデュエルにおいて後塵を喫する立場であった【ドギラゴン剣】が、前年度までのトップメタを次々と薙ぎ倒してその座に成り代わるという衝撃的な環境入りを果たした。 【赤白“轟轟轟”ブランド】は《ガイアッシュ》が重い事から、このデッキとの対面ではむしろそちらの疑似侵略ZEROを誘発しない《“逆悪襲”ブランド》の方が強く、《“轟轟轟”ブランド》はリーサルを組める段階でしか出せないという逆転現象が起こっている。 余談 [編集]若干ロマン寄りの採用となるものの大量のマナが余裕で溜まるため、実は《無双竜機ボルバルザーク》の採用もやろうと思えば一応可能である。一見ネタに思えるが本デッキにおいて《ドギラゴン剣》の革命チェンジ元となりつつ追加ターンを取得するという動きはかなり強力な他、最大の懸念となる追加ターン終了時の特殊敗北デメリットも《「必然」の頂 リュウセイ》の敗北回避効果で打ち消し可能であり、意外にも相性自体は悪く無かったりする。 参考 [編集]タグ:
|