【赤白”轟轟轟”ブランド】 [編集]概要 [編集]【“轟轟轟”ブランド】に光を入れた型。従来の2ターンキルを目指す【“轟轟轟”ブランド】とは違い、《ヘブンズ・フォース》からメタクリーチャーなどを展開するデッキとなっている。2019年7月1日付けで《“轟轟轟”ブランド》が殿堂入りしたため、このデッキタイプは消滅した。 後の環境で活躍した【赤白サンマックス】や【赤白GR】など、光のメタカードと火の高出力アタッカーで攻めるデッキの源流となったデッキタイプ。
主要カード [編集]
《ヘブンズ・フォース》から出す候補カード [編集]
その他候補カード [編集]
超次元ゾーン [編集]
超GR [編集]このデッキの回し方 [編集]《ヘブンズ・フォース》で手札を激しく消費する点とG・G・Gを組み合わせたデッキで、《ヘブンズ・フォース》で手札を消費し《“轟轟轟”ブランド》を早期に踏み倒すのが理想の流れ。 《時空の戦猫ヤヌスグレンオー》をループ覚醒要員として超GRを水のGRクリーチャーで固める構築もある。 打点が十分足りる計算の場合、《Dの牢閣 メメント守神宮》のDスイッチを構えてワンショット失敗時の保険を行うという手もあった。 長所 [編集]《ヘブンズ・フォース》から出すクリーチャーの候補は基本的にメタができるクリーチャーが多い。 優秀な軽量システムクリーチャーを多数採用しているため、最悪《“轟轟轟”ブランド》が引けなくても勝てる。《“轟轟轟”ブランド》への依存度が低い点では赤単の【“轟轟轟”ブランド】より優秀。 《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》や《正義の煌き オーリリア》のおかげである程度詰めの性能も発揮できる。 《ヘブンズ・フォース》をS・トリガーでプレイするタイミングによっては《制御の翼 オリオティス》で攻めを防いだ後、返しのターンに並べたウィニーで猛攻を仕掛けるということも十分できる。 一見すると《紅の猛り 天鎖》はG・G・Gを阻害してしまうが、採用カードの多くが低コストなので要は片っ端からプレイしてしまえば手札がG・G・Gの邪魔になることはない。 《BAKUOOON・ミッツァイル》と《“轟轟轟”ブランド》が無制限同士で共演していた頃、無理にカウンター封じを使わなくとも、2ターン目に《“轟轟轟”ブランド》で2枚ブレイクしてから偶々3ターン目に《BAKUOOON・ミッツァイル》や2枚目の《“轟轟轟”ブランド》が用意できてそのまま総攻撃で勝てる場合もあった。 短所 [編集]《ヘブンズ・フォース》から出すクリーチャーの大半が2コストなので、《キング・ザ・スロットン7/7777777》に弱い。たった3コストで場が壊滅してしまうので対策が必要。 2コスト帯の踏み倒しメタクリーチャーなどに弱い。《ヘブンズ・フォース》はコスト踏み倒しなので場に出されると《ヘブンズ・フォース》から一気に手札消費することが出来ないどころか、《“轟轟轟”ブランド》が着地しづらい状況になる。 採用しているコスト踏み倒しメタがマナゾーンの枚数を上回るコストのクリーチャーの着地を阻害する方式なので、低コスト高パワーの上に革命チェンジで非力なウィニーを変換する《タイム3 シド》は厄介。《Dの牢閣 メメント守神宮》のDスイッチで貯めた打点をタップされてから《龍装者 バルチュリス》を追加の殴り返しに出されたら大打撃。 《ドンジャングルS7》は除去する手段がない上にパワーラインでも勝てないので、「出されたら負け」「出す前に殴り切る」と割り切るしかないだろう。 《伝説の禁断 ドキンダムX》は天敵。コマンドがほぼ存在しないので全体封印されたらまず復帰はできない上に、《伝説の禁断 ドキンダムX》を除去して特殊敗北能力を突ける札もデッキにはない。 環境において [編集]このデッキは、2018年7月から8月にかけて使用された、《“轟轟轟”ブランド》と《単騎連射 マグナム》以外はすべて光のカードという【白単“轟轟轟”ブランド】が原型。そちらには《転々のサトリ ラシャ》などの光の1コストのウィニーが使用された。 DMRP-07期には《紅の猛り 天鎖》型が使用され、ロングゲームを志向する場合がまあまああった。 DMEX-03期になると《ナゾの光・リリアング》を獲得し、同時に《超次元サプライズ・ホール》が主流採用カードとなった。 DMEX-04期になるとアドバンテージの取りづらい光の1コストウィニーは敬遠されるようになり、代わりに《ヘブンズ・フォース》で呼び出すと強い4コストクリーチャー(特に《正義の煌き オーリリア》)が好まれるようになった。 2019年3月1日にロックの要であった《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》が殿堂入り。赤白構築ではあまり使わない《ドリル・スコール》も殿堂入りとなっており、ロック性能は当初大幅に下がったと見られていた。 超天篇になるとGR召喚戦術が加わり、【速攻】というよりは寧ろクリーチャーの潰し合いを絡めた中速に近い動きを見せるようになった。代わりに殴り合いの環境では手札が相手のブレイクによって増えてしまいフルスペックを発揮できない通常のG・G・G持ちはデッキから減っていった。 DMRP-09で《音奏 プーンギ》を獲得。《奇石 ミクセル》でクリーチャーによるカウンターを、《音奏 プーンギ》により呪文カウンターを十分ケアできることから、既に殿堂入りとなった《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》は不採用が当たり前となった。 「DMGP-8th」では、《Dの牢閣 メメント守神宮》搭載型がメジャーとなった。その影響か、DMSD-10期には《BAKUOOON・ミッツァイル》や《Dの牢閣 メメント守神宮》を活かしたコントロール寄りのゲーム運びもざらになった。 そして、ついに2019年7月1日付けで《“轟轟轟”ブランド》が殿堂入り。その躍進に終止符が打たれる。そのデッキ構築論は後に【赤白サンマックス】に活かされることとなった。 殿堂ゼロデュエルにおいて [編集]2ターン目から《音奏 プーンギ》や《正義の煌き オーリリア》などで呪文メタ、《奇石 ミクセル》のようなコスト踏み倒しメタを張れることと、その速さから殿堂ゼロデュエル環境でもトップに立てるほどの力があった。 トップメタの【転生サイクリカ】や【ダーツデリート】は呪文主体であり、また彼らはシールドを殴らないため他のデッキには受け札が採用されづらい、といった具合にこのデッキに比較的有利な環境となっている。当然のように2、3ターンキルが飛び交う環境でも戦えるという事実は、高いメタ性能と速攻を両立したこのデッキの強さを物語っているといえる。殿堂ゼロ環境では、このように環境を味方に付ける形でトップメタに位置する。 《“轟轟轟”ブランド》が殿堂入りする前の殿堂レギュレーションの全盛期の構築でも十分戦えるため、いかにこのデッキのデッキパワーが強力かが分かるだろう。 その他 [編集]『DMGP-8th』を控えてトップメタのデッキとして人気が高まったこと、《ナゾの光・リリアング》や《ドドド・ドーピードープ》などの高額カードが積まれることなどから、2019年4月初頭では美品で1から組むと同時期の【モルトNEXT】をゆうに超える札束デッキと化していた。従来の【速攻】では考えられない初心者泣かせな面がある。 「DMGP-8th」Day1(双・超マーク2ブロック構築)ではトップ8進出者中4人が使用という実績を残したが、最高成績は3位と、同大会同部門で優勝を果たした【赤緑印鑑パラキン覇道轟轟轟】などの個性的なデッキに押された感がある。 参考 [編集]タグ:
|