【赤緑万太郎ダッシュ】 [編集]
《ブンブン万太郎》を中心にキリフダッシュを絡めて戦うビートダウン。相性の良い《バークアステカA》が登場したDMRP-15期に環境へ進出した。
所謂【赤緑キリフダッシュ】の一つだが、あちらと違ってマナを増やす必要が少ない為、個別記事として独立させた。
ブンブン万太郎 UC 自然文明 (4) |
NEOクリーチャー:ジョーカーズ 4000+ |
NEO進化:自分のジョーカーズ1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う) |
侵略:コスト3以上のジョーカーズ(自分のコスト3以上のジョーカーズが攻撃する時、自分の手札にあるこのカードをその上に重ねてもよい) |
パワーアタッカー+4000(攻撃中、このクリーチャーのパワーを+4000する) |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) |
バークアステカA SR 火/自然文明 (8) |
クリーチャー:ジョーカーズ/チーム切札 11000 |
<キリフダッシュ>[火/自然(10)](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを[火/自然(10)]支払って召喚してもよい) |
このターンにブレイクされたシールド1つにつき、このクリーチャーの「キリフダッシュ」コストを最大4少なくする。ただしコストは[火/自然(2)]より少なくならない。 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、パワーの合計が7000以下になるよう、相手のクリーチャーを好きな数選び、持ち主の墓地またはマナゾーンに置く。 |
主要カード [編集]
候補カード [編集]
このデッキの回し方 [編集]
《カーメルイス》の様な2マナキリフダッシュ、もしくは《タイク・タイソンズ》らJチェンジ4から《ブンブン万太郎》を呼び出して攻撃を仕掛ける。
1マナクリーチャーを《ニクジール・ブッシャー》に変換するのも強力。
デッキの多くを低コストクリーチャーが占めているので、相手がブロッカーを召喚するより先にキリフダッシュを発動させやすい。
最後は高い制圧力とスピードを併せ持つ《バークアステカA》で勝負を決める。
長所 [編集]
1マナの速攻クリーチャーや手札交換呪文を多めにデッキに投入できるので、《ブンブン万太郎》を呼び出すまでの流れは比較的安定している。
最速3ターンキルが可能。
構築に必要なカードが安価で、デッキを作りやすい。
弱点 [編集]
速攻デッキの常としてS・トリガーに弱い。
初動を安定させる手札交換はともかく、複数毎の手札補充が入らないので長期戦は厳しい。
また、3マナ前後しかマナを貯めないので大型キリフダッシュが入れづらい。
多くのデッキで採用される《熊四駆 ベアシガラ》ですらこのデッキでは入りにくい。
余りジョーカーズ以外のカードを入れすぎると手札交換呪文も使いにくくなる点もある。
参考 [編集]