【赤緑キリフダッシュ】 [編集]《勝熱英雄 モモキング》や《熊四駆 ベアシガラ》等をキリフダッシュで展開し、4ターン目辺りで勝負を決めるビートダウン。DMRP-13期に成立した。
主要カード [編集]
候補ジョーカーズ [編集]
その他候補カード [編集]
このデッキの回し方 [編集]2ターン目にJチェンジ4を持つクリーチャーを召喚し、3ターン目にチェンジする。この時、
のどちらかの動きができれば4マナ溜まるため、《熊四駆 ベアシガラ》or《飴の女王 スイート》をキリフダッシュで出すことができる。 長所 [編集]4ターン目に勝つことができるルートが多く、《ジョジョジョ・ジョーカーズ》などのサーチも入れることができるため、安定してデッキを動かすことができる。また、《モモキング》《ベアシガラ》《タイソンズ》《モンキッド》《ドラ息子》を4枚ずつ、《ボーボ坊》《スイート》を数枚入れるだけで最低限機能するため、自由枠が多く、環境に応じてS・トリガーや除去カード、メタカードを無理なく積むことができる。プレイングの難易度もそこまで高くはなく、初心者でも使いやすいデッキと言えるだろう。 初動を増やして事故の確率を減らせば実質的にフィニッシュまでに要求される手札が《勝熱英雄 モモキング》や《熊四駆 ベアシガラ》の2枚で済むようになる。極論初動を《ジョジョジョ・ジョーカーズ》、《ヤッタレマン》、《タイク・タイソンズ》、《ボーボボ・ボーボ坊》の16枚体制として、4ターンフィニッシュの再現率を極限まで高めた型もある。 カウンターを選ぶ除去である《ゴゴゴ・Cho絶・ラッシュ》にほぼ一任する【青魔導具】に対しては極めて有利。 また、サイキック・クリーチャーやGRクリーチャーを必要としない上に、パーツの多くがDMSD-14とDMRP-13で集められるため、比較的安価で組むことができる。 《U・S・A・BRELLA》や《アイアン・マンハッタン》のおかげでGR召喚戦術には滅法強い。 ワンショットを行うターンには極論《勝熱英雄 モモキング》しか出さず、それ以前のターンでも1ターンに4体以上クリーチャーを出すことがないため、相手の《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》が刺さらない。 短所 [編集]S・トリガーをケアする手段を持っていないので、S・トリガーで返されてしまうこともある。また、盤面にクリーチャーがいないとキリフダッシュが発動し辛くなってしまうため、クリーチャーを除去されてしまうと脆い。 手札補充に乏しいためハンデスにも弱く、2ターン目からハンデスを連打するデッキには不利がつく。 【赤緑ハッスルダッシュ】 [編集]【赤緑キリフダッシュ】を《ハッスル・キャッスル》に寄せた型。
このデッキの回し方 [編集]序盤はマナブーストを行い、5マナ貯まったら《ハッスル・キャッスル》を要塞化。 準備ができたら《飛べ! イカロソくん》を出してキリフダッシュを宣言し、マナブーストやアンタップマナ生成、アンタップクリーチャー生成といった能力を持つキリフダッシュ持ちを使って臨機応変にソリティアする。 長所 [編集]上手く回れば5ターン目に10マナ前後に達し、マナゾーン枚数以下のコストのクリーチャーをマナをタップしてコストを支払って召喚することになるため、あらゆるコスト踏み倒しメタが反応しない。 コスト6以上のクリーチャーもそこそこ使うため、《テック団の波壊Go!》による全体除去1回だけでは中々頓挫しない。 【赤緑キリフダReVo】 [編集]【赤緑キリフダッシュ】に《勝熱百覇 モモキングReVo》等のキリフダReVo持ちのクリーチャーを採用した型。 主要カード [編集]
候補カード [編集]
このデッキの回し方 [編集]序盤は【赤緑キリフダッシュ】と同じようにJチェンジ4を持つクリーチャーを召喚し、cipでマナブーストを行う4コスト以下のジョーカーズまたは《勝熱龍主 モモキング》にチェンジする。その後、キリフダッシュで《熊四駆 ベアシガラ》を出す。 長所 [編集]《スパダチ キャンベロR》のキリフダReVo能力で自分のチーム切札全員が1ターンに何度でも攻撃でき、《スパダチ ケントナークR》のキリフダReVo能力で相手のクリーチャーによる防御札をケアしつつ、2体目以降の《勝熱百覇 モモキングReVo》を出す事でマナ回復を行いマナのチーム切札を回収しながら、チーム切札を更に大量展開できるため、1ショットキル性能は高い。 短所 [編集]呪文をケアする手段をもっていないため、S・トリガー呪文で返される事もある。《スパダチ キャンベロR》や《スパダチ ケントナークR》のキリフダReVo能力は常在型能力なのでその2体を除去されると、そのキリフダReVo能力も消えてしまう。 その他 [編集]
参考 [編集]タグ:
|