【青緑コントロール】 [編集]青は水、緑は自然を指し、それらの文明で組まれるコントロール。 自然のマナブーストでマナを増やしつつ、水のサーチやドローによってキーカードを確保し、相手の攻撃は水の防御札で捌く。 新章デュエル・マスターズ以前に存在した青緑コントロールでメジャーなものと言えばせいぜい革命編で登場した【青緑サソリス】程度であり、青緑でコントロールを組むと言えば、コンボデッキでどうしても使いたいカードがあるが色が合わないから青緑で組むというケースが専らであった。 しかし、DMBD-02の登場で、《怒流牙 佐助の超人》や《電脳鎧冑アナリス》という、青緑というカラーを大幅にパワーアップさせるカードを獲得してから状況は一変。 青緑コントロールは一見バウンス程度しか除去がないが、《斬隠蒼頭龍バイケン》や《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》をDスイッチして踏み倒す《英雄奥義 スパイラル・ハリケーン》など、カウンター手段には事欠かない。《奇天烈 シャッフ》など上手く使えば継続的な足止めができるカードもある。 カードのプレイを連続することで無限にマナブーストや手札補充を行うという機構を用意するのにも都合が良く、色の合うフィニッシャーに《水上第九院 シャコガイル》が存在することもあって、【速攻】と然して変わらないキルターンと安全な方法での勝利を両立しやすい。その代表例が【ズンドコピエロ】である。 参考 [編集]タグ:
|