ブロックマーク [編集]

革命編で導入されたブロック構築で参照するマークのこと。総合ルールではブロックシンボル[1]と記載されており、こちらが正式名称と思われる。
覚醒編からドラゴン・サーガまでは単にそのシリーズで収録・再録されたカードの意味合いが強かった。

  • 覚醒編以前は、シリーズごとに似てはいるもののエキスパンション1つ1つで形状が異なる、いわゆる「エキスパンションマーク総合ルールではエキスパンションシンボル)」が採用されていた。
    • これは特別パックや構築済みデッキもそれぞれ独自のマークを持っていた他、単独のプロモーション・カードは発売時期が近いエキスパンションのマークを採用する事があった。
    • ブロックマークと違って、文字の書かれない抽象的なマークがほとんどであった。
    • 覚醒編から文字が入るようになり、形状もシリーズで固定になったのは、ブロック構築で使えるカードか否かをより判別しやすくするためだろう。

一部の特殊エキスパンションや一部の構築済みデッキ収録のカードなど、ブロックマークが存在しないカードも存在する。
これらのカードは、そのブロックには含まれないものとして扱われ、同名カードがマーク付きで再録されていない限りブロック構築で使用できない。このようなカードは、主に強力な再録カードの多いエキスパンションやスーパーデッキ収録のカードであることが多い[2]

シリーズごとのマーク [編集]

参考 [編集]

シリーズナンバー [編集]

神化編以前のシリーズで用いられていた、エキスパンションマークの下に書かれている各ブロックのY+番号のこと。
「ブロックナンバー」、「プロモーション番号」など正式な呼称は存在しないため、ここでは「シリーズナンバー」として統一する。
例えば闘魂編であれば「Y2」、聖拳編であれば「Y3」にそれぞれそのシリーズが該当する。
初期はプロモーション・カードのみに記載されていたが、不死鳥編(第5期)以降、拡張パックにも記載されるようになった。また戦国編後半から神化編にかけては構築済みデッキにも記載されている。

原則として

  • プロモーション・カードの場合
    P◯◯(番号)/Y△△(期)

と記載される。
なお、基本セットのみ「Y+番号」ではなく「*」となっている。

神化編以前ではブロックマークが記載されていないため、ブロックマークの代わりとして過去のブロック縛りやゲートボールなどの特殊フォーマットを行う際に参考にすると良いだろう。


[1] 総合ルール Ver1.26 208.1a
[2] ただし、DMX-22DMEX-15のように、再録カードが多くてもブロックマークがあるエキスパンション自体は存在する。