《
|
絶頂神話 カツムゲン VIC 火文明 (9) |
エグザイル・クリーチャー:アウトレイジOMG 13000+ |
クライマックス・ドロン・ゴー:自分の、コスト7以上の火のエグザイル・クリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 |
自分の他の、名前に《絶頂神話 カツムゲン》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。 |
相手のカードがシールドゾーンに加えられた時またはシールドゾーンを離れた時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。 |
ゴッドとバトル中、このクリーチャーは無限のパワーを得る。 |
T・ブレイカー |
新能力クライマックス・ドロン・ゴー、条件つきのバトル誘発能力、そしてゴッドメタ能力を持つ。
クライマックス・ドロン・ゴーにより、自分のコスト7以上の火のエグザイル・クリーチャーが破壊されたとき、手札からコスト踏み倒しができる。
通常のドロン・ゴーと異なり、このクリーチャーをバトルゾーンに出す能力はこのカード自体が持つため、他のドロン・ゴーのついでにこのクリーチャーをコスト踏み倒しすることができる。エグザイル・クリーチャー特有の召喚制限も同名カードのみのため、《神撃の カツドン DASH》や《最終章 カツエンド》と同時に出すことができ、一気に展開することも可能。
また、相手のカードがシールドゾーンに加えられた時、またはシールドゾーンを離れた時に相手クリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる能力を持つ。この能力が一番誘発しやすいのは相手シールドのブレイク時だろう。強制とはいえ、13000の高パワーに加えてゴッド相手に無限のパワーを得る能力を持つので、大抵の敵クリーチャーを破壊できるだろう。よく使われる《偽りの王 ヴィルヘルム》や《暴走龍 5000GT》など、パワー12000級を討ち取れるのは大きい。ただし、《レッド・ABYTHEN・カイザー》には要注意。
派手な能力持ちのビクトリークリーチャーだが、火のファッティにしてはスピードアタッカーを持たず、ただバトルゾーンに出しただけでは何の仕事もしてくれない。ドロン・ゴー元や相手シールドのブレイク役など、このカードを活用する環境を整えないと、その能力を十二分に発揮することは難しい。強力なクリーチャーには違いないので、ドロン・ゴーデッキなどの専用構築で活躍させてやりたいところ。
ゴッド相手には無限のパワーを得られるが、実際のところ《無法神類 G・イズモ》は3体でリンクしていれば場を離れないためメタとしての効果は薄い。特にゴッドはDM23-EX1で大幅強化を受けた為に、大体の場面でカツムゲンが着地するより先にリンクを完成させてしまう。
対イズモを重視するなら《最終章 カツエンド》のほうが適任となる。クライマックス・ドロン・ゴーで同時展開できるので両方採用するのも手か。
コストが9なので《戦慄の魔女 アリス/神にも届く旋律》を始めとしたコスト8以下の踏み倒しに非対応な上、単色のため《勝災電融王 ギュカウツ・マグル》にも非対応と中々不遇。
一方でEXライフ持ちのクリーチャーが登場したことにより、即座に相手のディスペクターの耐性を剥がせるようになった。ただしディスペクターの中にはパワー13000を超えるものや、EXライフが剥がれたときに能力を発揮するものもいるので注意が必要。
シールドの増減に合わせて相手クリーチャーを選んでバトル出来るので、状況次第ではそういったディスペクターとの勝負は避けることができる。
絶頂神話 カツムゲン VR 火文明 (9) |
エグザイル・クリーチャー:アウトレイジOMG 13000+ |
T・ブレイカー |
クライマックス・ドロン・ゴー:自分の、コスト7以上の火のエグザイル・クリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 |
ゴッドとバトル中、このクリーチャーは無限のパワーを得る。 |
相手のカードがシールドゾーンに加えられた時またはシールドゾーンを離れた時、相手のクリーチャー1体を選び、このクリーチャーとバトルさせる。 |
自分の他の、名前に《絶頂神話 カツムゲン》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出せない。 |
テキストの順序は一部入れ替わったが書いてある内容は全く同じであり、性能に変化はない。
ただ、レアリティが変更されたためビクトリーアイコンを持っておらず、ビクトリーサポートの対象外になった点は弱体化と言えるか。