《ボルシャック・セブンス/インビンシブル・サンバースト》 [編集]

ボルシャック・セブンス ? 光/火文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド 5000
S・トリガー
ブロッカー
スピードアタッカー
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを2体選び、タップする。
インビンシブル・サンバースト ? 光/火/自然文明 (13)
呪文
名前に《ボルシャック》とあるクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。そのクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーをすべて破壊する。

DM25-BD1で登場した/アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド//自然呪文ツインパクト

クリーチャー側は、cipで相手クリーチャーを2体タップさせるブロッカー持ちS・トリガー獣。また、スピードアタッカーも持つ。
防御札としては相手3体を食い止めることができ、アタッカーとしては相手ブロッカー2体を無効化しながら《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》への革命チェンジもできる。

呪文側は、マナゾーンからボルシャック名称カテゴリに属するクリーチャーを踏み倒した上でブロッカー付与し、さらにそのボルシャックパワー未満のパワーを持つ相手クリーチャーすべて破壊する。
ボルシャックには大型クリーチャーが揃っているので、6000以下のクリーチャーはほぼ確実に破壊できる。
とはいえ破壊範囲は《インビンシブル・アビス》より狭いので、ボルシャック踏み倒しの方も活かせるようにしておきたい。
《王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン》《ボルシャック・ボルバルザーク》など一部のボルシャックが持つ、自分の墓地にあるカードの枚数によってパンプアップする常在型能力と組み合わせると火力が増してより強力になる。ただし、この呪文効果解決している間はこのカード墓地には無いため、このカードを数に含める事はできない。
また、攻撃中やバトル中などを指定するパンプアップの場合は火力アップの対象外であるため注意。

莫大なマナコストを持つインビンシブル呪文手打ちすることは極めて困難なので、別途踏み倒す方法と併用したい。同弾の《ボルシャック・ネオウルフェウス》ならボルシャックシナジー範囲内でそれができる。
《サイバー・I・チョイス》などでも使えるが、そういったドラゴンから逸脱した手段の場合は踏み倒し先のボルシャックの選定が難しくなるか。

  • 呪文側が3色なので見間違えないよう気を付けたい。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]