【青黒ガル・ラガンザーク】 [編集]概要 [編集]【デ・スザーク】を素体として水文明の魔導具を同時採用し、早出しする対象を《ガル・ラガンザーク》に変えたデッキ。
主要カード [編集]
候補ドルスザク・魔導具 [編集]闇 [編集]
水 [編集]
多色 [編集]
その他 [編集]光 [編集]
闇 [編集]
水 [編集]
超GRゾーン [編集]
このデッキの回し方 [編集]基本的な回し方は【デ・スザーク】に順ずるが、序盤の墓地肥やしカードの選択肢が多くなっている。2ターン以内に墓地へ1枚でも魔導具を用意できれば3ターン目に《堕魔 グリギャン》からの《ガル・ラガンザーク》降臨が視野に入るので最悪《堕魔 ドゥポイズ》を空撃ちしても良い。 《ガル・ラガンザーク》着地後は続けて墓地肥やしを行いつつ、《追憶人形ラビリピト》のオールハンデス等を絡めてコントロールする。 テクニック [編集]《ガル・ラガンザーク》は最速で2ターン目に降臨させる事が可能。方法は以下の通り。
他のテクニックとしては、
これにより、《卍月 ガ・リュザーク 卍》の登場と同じタイミングで《ガル・ラガンザーク》の着地が可能となる。特にこれは相手のターンの終わりにも可能であり、両者を実質召喚酔いさせずに出す事ができる。 長所 [編集]軸である《ガル・ラガンザーク》が着地を許さない強力なコスト踏み倒しメタである上に大型のブロッカー、W・ブレイカー、呪文アンタッチャブルと非常に対処し辛く、それが《卍 デ・スザーク 卍》並かそれ以上の速度で飛んでくるため、【ドギラゴン閃】等の革命チェンジ速攻に対しては勿論の事、従来では対処できなかった《ナウ・オア・ネバー》等のコスト踏み倒し系デッキに対しても強く出る事が可能。《卍月 ガ・リュザーク 卍》と併せるとビッグマナ系デッキさえも重い負担を強いられる。 使用するドルスザクのほぼ全てが下に重ねる魔導具の配分を調整可能。特に《ガル・ラガンザーク》の夢幻無月の門は全ての魔導具の使用に反応して宣言可能なため、仮に《ガル・ラガンザーク》を除去されても魔導具1枚ですぐにバトルゾーンに復帰するという圧倒的なしつこさが持ち味。 水の魔導具を同時に採用した事で従来の【デ・スザーク】よりもS・トリガーが増加しており、防御面が堅くなっている。当然S・トリガーで使用した魔導具からも《ガル・ラガンザーク》が一気に湧き出てくる可能性もあり、その場合は大量のブロッカーが追加で並ぶ。 《堕魔 グリギャン》はこのデッキにおいては従来以上に重要な役割を果たす。事前に1枚でも魔導具を落としておき、《グリギャン》で落ちたカードが全て魔導具であれば《ガル・ラガンザーク》を《グリギャン》以外の4枚で構成可能となり、最速3ターンで瞬時に2体のブロッカーを立てられる。 《卍 デ・スザーク 卍》と違いどれも下のカードが無くとも効果をフルに発揮する。その気になればマナ送りを喰らった返しに素出ししても全然OK。 総じて、【デ・スザーク】の高い制圧力、【青魔導具】の堅実性というそれぞれの良点を引き継いでいる。 短所 [編集]【デ・スザーク】と【青魔導具】の特徴を引き継ぐだけあってそれぞれの短所も引き継いでしまっている。 《卍 デ・スザーク 卍》のタップインを失っているため、従来よりスピードアタッカーの大量展開には脆弱。また、《ガル・ラガンザーク》の踏み倒しメタ能力は相手のターンにしか効力を発揮しないため、思わぬカウンターには要注意。 主な除去方法が破壊からバウンスに変わっているため、場合によっては一時しのぎにしかならない所は明確な弱体化点。 《堕魔 ヴォガイガ》の効果対象外となる水の魔導具は使える回数が限られている。気になる場合は適宜《堕魔 ヴォジャワ》等を混ぜる必要がある。 水文明を混ぜたため、当然ながら色事故を起こす危険性が生じている。多色カードもあるのでタップインにも注意。 参考 [編集]
タグ:
|