【鬼札ジャスティス】 [編集]《聖霊左神ジャスティス》を《襲来、鬼札王国!》で踏み倒すことをコンセプトとし、自軍のシールド削りのギミックを革命、鬼タイムという形で最大限活用したデッキタイプ。
主要カード [編集]候補カード [編集]
超次元ゾーン [編集]このデッキの回し方 [編集]序盤はマナブーストと墓地肥やしで準備を整え、6マナ貯まったら《ウェディング・ゲート》を唱えて動き出す。ここで出すのは《聖霊左神ジャスティス》と《偽りの星夜 スター・イン・ザ・ラブ》。そのまま《聖霊左神ジャスティス》でデッキを掘り進めつつ《襲来、鬼札王国!》でソリティアを繋ぎ、適当なところで《革命魔王 キラー・ザ・キル》をリアニメイトする。 《革命魔王 キラー・ザ・キル》で《偽りの星夜 ブラック・オブ・ライオネル》を出せるだけ呼び出すことでシールド焼却して安全に詰めることができるようにしつつシールド追加により1ショットキル失敗時の保険を用意する。《魔龍バベルギヌス》で《偽りの星夜 ブラック・オブ・ライオネル》を破壊してすぐリアニメイトすることでcipを増幅することが可能。 その後、《復活の祈祷師ザビ・ミラ》でいらないクリーチャーを破壊し、《STARSCREAM -ALT MODE-》と《時空の戦猫シンカイヤヌス》を展開し、1ショットキルする。 長所 [編集]大抵の場合4枚はシールド焼却できるため、詰めの性能は高い。 邪魔なコスト踏み倒しメタは《偽りの星夜 スター・イン・ザ・ラブ》で除去することができる上に、こうしてコスト踏み倒しメタを除去した後に出てくるクリーチャーは着地を妨害されないので、コンボ成立が妨げられるケースがほとんどない。 相手のブレイクを考慮しなければ最初の《聖霊左神ジャスティス》と《偽りの星夜 スター・イン・ザ・ラブ》だけで事実上10枚墓地肥やし出来るため、最初の10枚の内容が良ければ事前の墓地肥やしも必要ない。このように事前に墓地を肥やさなくても良い場合があり、そういう意味で墓地利用メタにも強い。 短所 [編集]速攻を受けると《偽りの星夜 スター・イン・ザ・ラブ》での墓地肥やしが上手く行かないため、そうした対面は苦手。 コスト踏み倒しに依存しない除去札が《襲来、鬼札王国!》程度しかないため、コスト踏み倒しならバトルゾーンに出ることそのものを封じる《洗脳センノー》も苦手。 サーチは《ライフプラン・チャージャー》に一任され、それ以外の手札補充も無いため、手札事故も弱点の1つ。 参考 [編集]タグ:
|