《ハイパー・マスティン》 [編集]
ハイパー・マスティン SR 自然文明 (10) |
NEOクリーチャー:グランセクト 15000 |
NEO進化:自分の自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う) |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を見る。その中から、パワー12000以上の進化ではないクリーチャーを好きな数選び、バトルゾーンに出す。その後、残りを手札に加える。 |
相手のパワー3000以下のクリーチャーは攻撃できない。 |
DMRP-01で登場した自然のグランセクトのNEOクリーチャー。
山札の上3枚からパワー12000以上のクリーチャーを踏み倒すアタックトリガーと、相手のパワー3000以下のクリーチャーの攻撃をロックする常在型能力を持つ。
パワー参照、12000以上に達していれば青天井と、一風変わってはいるものの豪快なコスト踏み倒し能力が目を引く。
パワー12000に達するクリーチャーは攻撃できないものを除けばほぼすべてがT・ブレイカー以上を持ち、ものによってはそのサイズに適う強力な能力まで持っているため、うまくいけば圧倒的な物量で攻め込むことができる。
3枚見たうちの1枚でもコスト踏み倒しできれば十分強力だが、【ガチャンコ ガチロボ】の如くデッキのクリーチャーをパワー12000以上を多めに投入する事で、高パワークリーチャーをほぼ3体ずつ踏み倒す事も可能だろう。
踏み倒す対象となるのは「パワー12000以上のクリーチャー」であり文明やコストは関係ないため、グランセクトに縛られず様々なファッティに手を出せる。
何より《ハイパー・マスティン》自体もパワー12000以上のため、連鎖的にコスト踏み倒しすることも可能。
進化元の確保に気をつければ、コスト踏み倒しの際にNEO進化することで連続攻撃と連続大型コスト踏み倒しを両立させられる。決まれば爽快だろう。
3000以下対象のロックはコスト踏み倒しに比べれば地味だが、新章デュエル・マスターズで強化されてきているウィニー達を黙らせることができる。最悪NEO進化できなくても防御面は強化できるため心強い。
ただし《ハイパー・マスティン》自体がコスト10と非常に重いのが難点。よりたくさんコスト踏み倒しを行えるデッキほど構築の難度は高くなる。マナブーストや別のコスト踏み倒し方法など上手く組まなければならない。後に成立した【ゲイル・ヴェスパー】であればサポートも多く、スペックを最大限に活かすことができる。
- アニメ「2017」では第10話でハンターが切り札として使用。
ハイパー・マスティン SR 自然文明 (10) |
NEOクリーチャー:グランセクト 15000 |
NEO進化:自然のクリーチャー |
NEO進化クリーチャーとして召喚する場合、コストを3少なくする。 |
T・ブレイカー |
攻撃する時、自分の山札の上から3枚を見る。その中から、パワー12000以上の進化ではないクリーチャーを好きな数バトルゾーンに出す。その後、残りを手札に加える。 |
相手のパワー3000以下のクリーチャーは攻撃できない。 |
DMPP-31で実装。
NEO進化する場合にコスト軽減する能力を得た。
- 《洗脳センノー》等の出せないロックにより、アタックトリガーで踏み倒すことを選んだクリーチャーが踏み倒されなかった場合、踏み倒すことを選んだクリーチャーが手札に加わらない不具合が存在した。2025年7月24日メンテナンスにより修正された。
●バトルゾーンに対戦相手の《洗脳センノー》がいる状況で、自分の《ハイパー・マスティン》が攻撃を行い、《ハイパー・マスティン》の「攻撃する時」の効果でバトルゾーンに出すカードとして選択し、そのカードが対戦相手の《洗脳センノー》の効果でバトルゾーンに出なかった際、山札に移動する。 |
DMRP-01で登場したベリーレア以上のNEOクリーチャーサイクル
DMPP-31で登場したNEO進化クリーチャーとして召喚する場合に2または3コスト軽減されるスーパーレアのNEOクリーチャーサイクル。
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]