深淵(しんえん)なる大地(だいち) [編集]

深淵なる大地 R 自然文明 (3)
呪文
G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
自分のアビスを1つ、マナゾーンに置いてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンの枚数以下のコストを持つアビスを1枚、マナゾーンから出す。

DM23-EX2で登場した自然呪文

自分のアビスマナゾーンに送り、そうしたらマナの枚数以下のコストを持つアビスを1枚踏み倒すG・ストライクも持つ。

数多くある《母なる大地》調整版のひとつであり、能力はアビスに限定された《母なる紋章》といったところ。
一応進化クリーチャーも踏み倒せる。

その《母なる大地》系が強力だったゆえんは、マナを伸ばしさえすれば状況に応じて銀の弾丸などに3マナでアクセスできる長期戦向けグッドスタッフというものである。
この呪文は対象がアビスに縛られたデザインだが、この種族デッキはそこまでマナを伸ばす戦略は得意ではなく、またパワーカードアビスは銀の弾丸ではなくまとまった数を入れるため、《深淵なる大地》が八面六臂の活躍をするということには期待しづらい。

さらには、アビスのサポートカードだがこのカード自身は種族にアビスを持っておらず、《ド:ノラテップ》《フォーク=フォック》などの種族サポートを受けられない上、メクレイド濁りになる。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

環境において [編集]

《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》登場前の【黒緑アビス】に1〜2枚採用された。
先攻の場合、コスト2マナブーストから《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》に繋ぐと次のターン《邪幽 ジャガイスト》で捨てる手札がなくなってしまうが、4ターン目のマナチャージステップをスキップしてこの呪文を唱えれば、《マーダン》をマナ送りすることでちょうど《ジャガイスト》を踏み倒せた。
《シス=魔=シャル》採用型の場合、そちらでスーサイドしたアビスをマナから出し直すこともできた。

DM24-RP1以降はデッキスペースがカツカツになり、《マーダン》をハイパー化のコストとして残したい場面も出てきたため環境から姿を消した。

その他 [編集]

サイクル [編集]

DM23-EX2で登場した、殿堂以上になったカードのアビスリメイク。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DM23-EX2
    深淵の者たちを呼び出すのなら、深淵の者たちに振り回される覚悟が必要だ。—ミスティ・レポート 第二章『深淵の存在たちについて』より

収録セット [編集]

参考 [編集]