|
守護聖天ラディア・バーレ SR 光文明 (6) |
進化クリーチャー:ガーディアン 9500 |
進化:自分のガーディアン1体の上に置く。 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
召喚の際、進化元がディスアドバンテージとなるため、進化クリーチャーは通常のクリーチャーよりも一見して強力な性能を持つものが少なくない。
実際、《アストラル・リーフ》、《パシフィック・チャンピオン》、《聖鎧亜キング・アルカディアス》、《エンペラー・キリコ》、《邪神M・ロマノフ》、《S級原始 サンマッド》、《プラチナ・ワルスラS》など、殿堂入りまたはプレミアム殿堂を経験したことがあるカードも多数存在する。
カードを進化元にするテキストでは基本的に特性が指定される(種族や文明が多い)。
初期は種族による進化が多かったが、後に文明を条件とするものが現れた。また、複数の文明に跨るサバイバー、ナイト、オリジン等や、ドラゴン、サイバー等特定の種族グループを進化元にとる、緩い条件のものが増えつつある。
特殊進化以外で最も条件が緩いものは「進化:自分のクリーチャー1体の上に置く。」であり《デュエにゃん皇帝》で初登場した。
ほとんどのカードはコスト論で換算できない性能を持つが、一応黎明期は「非進化よりパワー+4000」という基準は存在したようだ。(具体例はコスト論を参照のこと。)
後述の歴史にあるが、時代が進むごとに不人気へとなっていった現象は、それら進化クリーチャーを出して得られるメリットよりも、進化元がディスアドバンテージとなるデメリットのほうが大きくなり、結果としてコストパフォーマンスが足りていないと判断されるケースが多発したためだろう。
上の殿堂入り・プレミアム殿堂経験者たちも、今では殿堂解除されたものが混ざっているのもそれを物語っている。
また、《母なる大地》が4枚使えた頃は進化クリーチャーに対して非進化クリーチャーであることのメリットが極めて大きく、その点でも評価を下げていた。特に自然入りのデッキでは《母なる紋章》が登場するまでの間、環境において《大勇者「ふたつ牙」》以外の進化クリーチャーはほとんど見られなかった。
もちろん、王来MAX末期に殿堂入りに指定された《竜魔神王バルカディア・NEX》、アビス・レボリューション末期に殿堂入りした《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》、王道篇末期に殿堂入りした《マーシャル・クイーン》のように、着地に成功した場合のリターンがゲームバランスを壊すほど大きいものも存在するが、それはごくわずかである。通常クリーチャーの性能がインフレを起こした結果、相対的に着地に一手間かかる進化クリーチャーが登場時期のカードプールと照らし合わせて、採用に見合った成果を出してくれるもののほうが少ない。
ただし、デュエル・マスターズの華の一つなのは間違いなく、進化プッシュが終わったゴッド・オブ・アビス以降も人気の高い進化クリーチャーはトレジャー枠で再録されている。
下にカードがあるNEOクリーチャー(=NEO進化クリーチャー)にも適用される。
シリーズを重ねるごとに進化の種類は多岐に渡り、進化Vや進化GVなど、複数のクリーチャーを進化元にする能力が登場していった。
戦国編にて、バトルゾーン以外のゾーンから進化元を調達できるマナ進化が登場。
その後の神化編にてはじめて進化ギミックに着目し、手札進化や墓地進化、デッキ進化など多種多様な進化能力が登場した。
また、「進化クリーチャーの上に進化する」究極進化も登場。
革命編ではバトルゾーンで進化クリーチャーとなるカードのみが持ち得るコスト踏み倒しに「侵略」が登場。また、自身でコスト踏み倒しする場合は必ず進化として出すことになる共通点がある「革命0トリガー」持ちクリーチャーもここで登場。
革命ファイナルまでは順調に強力なクリーチャーが増えていったが、新章デュエル・マスターズからは「NEO進化」のギミックへの置き換えが試みられた。
しかしNEO進化は新たな進化としてそこまで市民権は得られなかった。双極篇、超天篇までは惰性で通常弾でもNEOクリーチャーは登場していたが、十王篇では進化クリーチャーとNEOクリーチャーともども、特殊弾で新規が登場する程度のカードタイプになっていく。
王来篇〜王来MAXでは「バトルゾーンにある進化元を使うことで出すことができる」という性質に原点回帰したスター進化が登場したが、こちらも定着しなかった。
ゴッド・オブ・アビスから王道Wが始まる前では、十王篇と同様に新規の進化クリーチャー、NEOクリーチャー、スター進化クリーチャー[3]は特殊弾でのみ登場するのみとなっている。
進化クリーチャーに名指しで「進化クリーチャーって、そもそも結構使いにくい」、NEOクリーチャーに関しても「『進化できる』の選択肢があっても、基本的には進化させずに出したほうが強い」という趣旨の内容は開発者の口からも飛び出している。それほどまでに環境は進化クリーチャーに逆風が吹く変化を遂げていた。
そもそも、新章デュエル・マスターズ以降に登場した進化クリーチャーは汎用性やグッドスタッフ方面に難ありのカードが多い問題がある。
新章デュエル・マスターズ以降の「おしゃれ枠で入れても活躍する進化クリーチャー」では、頭一つ抜けたものが《SSS級天災 デッドダムド》と《CRYMAX ジャオウガ》。アドバンス限定で《轟く覚醒 レッドゾーン・バスター》と《時空の禁断 レッドゾーンX》。それの他には、格は落ちるが《暴覇斬空SHIDEN-410》などを侵略元にする《甲獣軍隊 ベアフ・ガンガンオー》、【墓地ソース】系の《邪眼の始祖 ロマノフ・アルファ》、ビッグマナの《聖霊龍王 メルヴェイユ》程度であることが問題点を物語っている。
デッキの隠し味的に投入される数枚の進化クリーチャーには《超竜バジュラ》(【モモキングRX】)、《魔の革命 デス・ザ・ロスト》(【ルドルフドルマゲドン】)や《超竜ヴァルキリアス》(【白赤緑ボルシャック】)あたりが思いつく例だが、その3枚はやはり革命ファイナル以前のカードである。それを投入して結果を出したというだけで騒ぎになった《「無情」の極 シャングリラ》も同様。
2021年3月16日ルール改訂以降に可能になった、退化でいきなり進化元を無視した進化クリーチャーを出すというテクニックも、その残し先は《竜魔神王バルカディア・NEX》を代表にすべて革命ファイナル以前のカードである。
一方、新章デュエル・マスターズ以降の登場で「デッキの核になるので3〜4枚投入する必須カード(=単体の暴力的スペックが持ち味)」で戦う進化クリーチャーそのものあるいは進化サポートを得たデッキタイプはいくつも挙げられる。「進化クリーチャーは基本的に使いづらい」と「ここまでカードが強ければ進化という弱点があっても採用される」は両立する。
【サンマックス】、【鬼羅.Star】、【ライオネル.Star】、【我我我ブランド】、【JO退化】、【神羅ケンジ・キングダム】、【超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン】、【赤黒バイク】、【イミッシュ・イツァヤナ】、【バロメアレディ】などである。
「デッキに1〜2枚だが、コンボの終着点」というジャンルの進化クリーチャーは非常に少ないが、《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》と《白騎士の聖霊王 ℵHEAVEN》のどちらも新章デュエル・マスターズ以降の登場である。
TCG版に存在したカードを登場させる際、適正あるいはオーバースペックに性能が与えられることが少なくない。
流石に能力を盛りすぎて後にナーフがされたものの、DMPP-08という不死鳥編〜極神編に近しい環境に《超鎧亜キングダム・ゲオルグ》が登場するなどがある。
《悪魔神王バルカディアス》はコストを調整しただけだが、見事に環境のバランサーとして活躍した。上方修正された《ミラクル・ミラダンテ》は環境の一角に君臨した。《魔の革命 デス・ザ・ロスト》もシールドを詰める際に可能な限りケアをしたいクリーチャーである。
もちろんゲーム全体の閉塞感も考慮され、《聖霊王エルフェウス》が2箇所で下方修正するという例もある。《ボルシャック・ドギラゴン》のように完全無調整も一般的。
ゲームシステムの違いも大きい。TCG版では盤面のクリーチャー数を維持するという行為は、《飛翔龍 5000VT》をケアするといった限定的な場面でしかメリットはない。一方デュエプレでは根幹的にクリーチャーを出しすぎるとセルフ召喚ロックしてしまう利敵行為がはらんでいるため、無闇に頭数を増やさない進化クリーチャーは理にかなっている。
ゲームオリジナルカードでも良いカードが多め。《神歌の歌姫 キリコ・アンプラウド》は問題児だったのでナーフされた。
該当するカードの一覧 |
TCG版では層が薄い手札進化、墓地進化、マナ進化の盤面を必要としない進化クリーチャー(それぞれ派生版を含める)も、デュエプレにはそれぞれ《エンペラー・キリエ》、《煉獄邪神M・R・C・ロマノフ》、《超天星ライゾウ「灼」》などが登場している。
Q.《「祝」の頂 ウェディング》の「このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時」の能力で進化クリーチャーを選んだ場合はどうなりますか? 「合計4枚」とテキストにあるので、進化クリーチャーの一番上のカードだけがシールドに置かれますか?
A.カード単体ではなくクリーチャーを対象とした効果なので、進化クリーチャーを選んだ場合は進化元のカードも一緒にシールドゾーンへ移動します。それらのカードは重ねず、それぞれ新しいシールドとして置きます。
引用元(2020.2.26)
Q.《無量大龍 ノヴェ・シエントス》の「出た時または攻撃する時」の能力で進化元がカード1枚の進化クリーチャーを選んだ場合どうなりますか?
A.進化元と進化クリーチャーの合計2枚がまとめて山札の上か下に置かれます。上と下に1枚ずつ分けて置くことはできません。なお、山札に置く側のプレイヤーはそれら2枚を好きな順番で置くことができ、その順番を対戦相手に見せる必要はありません。
引用元(2020.9.18)
Q.自分の《ジャスミンの地版》から進化した《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》1体と、《ゲラッチョの心絵》2枚がバトルゾーンにある状況で、相手は《テック団の波壊Go!》を唱え、「バトルゾーンにある相手のコスト5以下のカードをすべて、持ち主の手札に戻す。」を選びました。
この時、自分が《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》の置換効果で、《ゲラッチョの心絵》2枚を山札の下に置けますか?また置いた場合、下にある《ジャスミンの地版》はどうなりますか?
A.置換効果の適用は効果に割り込みますので、《ゲラッチョの心絵》2枚を山札の下に置いて、《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》をバトルゾーンに残せます。また、置換効果が適用されたことで、《ジャスミンの地版》も手札に戻らず、《サッヴァーク <ギャラクシー.Star>》の下にとどまります。
引用元(2022.4.8)
Q.自分の《影速 ザ・トリッパー》と、《轟速 ザ・Re:ッド》が下に置かれている《轟く侵略 レッドゾーン》がバトルゾーンにいる状況で、相手は《テック団の波壊Go!》を唱え、効果で「バトルゾーンにある相手のコスト5以下のカードをすべて、持ち主の手札に戻す。」を選びました。
この時、どのカードが手札に戻りますか?
A.《影速 ザ・トリッパー》と、《轟く侵略 レッドゾーン》の下に置かれている《轟速 ザ・Re:ッド》の2枚が手札に戻ります。
進化元など、カードの下に置かれているなどして特性が参照できないカードは、通常は効果で参照されません。ですが、《テック団の波壊Go!》の手札に戻す効果のように、カードを指定する効果によっては参照されます。
引用元(2022.4.8)
Q.《ザーク・砲・ピッチ》の「出た時」の能力で、相手の進化クリーチャーの下に置かれている、コスト3のカードを選べますか?
A.いいえ、選べません。
カードの下に置かれているカードは、特性が無視されています。カードタイプも無視されているので、エレメントとして扱えません。
(総合ルール 200.3a) 引用元(2023.4.14)
Q.《ザーク・砲・ピッチ》の「出た時」の能力で、相手のコスト3以下の進化クリーチャーを選んだのですが、この場合、進化元のカードはどうなりますか?
A.選んだ進化クリーチャーと一緒に、進化元のカードも墓地に置かれます。
「エレメントを破壊する」という効果で進化クリーチャーを選んだ場合、「クリーチャーを破壊する」という効果で選んだ時と同様に、進化元のカードも一緒に墓地に置かれます。
(総合ルール 316.3.) 引用元(2023.4.14)