【チェンジザ超次元】 [編集]【チェンジザドンジャングル】をDMBD-13で登場したものを中心とした超次元呪文に寄せた型。闇抜き4色で組まれる。
主要カード [編集]
候補カード [編集]
超次元ゾーン [編集]このデッキの回し方 [編集]序盤はマナブーストで超次元呪文を唱えられるマナ域を目指しながらコスト踏み倒しメタで相手を牽制。 マナが貯まったら超次元呪文から《勝利のリュウセイ・カイザー》や《勝利のプリンプリン》の妨害手段を出しつつ、超次元呪文の付加効果で除去したりリソースを稼いだりしてアドバンテージを取る。 《ドンジャングルS7》を引いたら攻撃対象固定能力で相手をロックし、頃合いを見てフィニッシュする。《時の法皇 ミラダンテXII》による召喚ロックとそちらで唱える《ジャミング・チャフ》で安全に詰めるのが理想だが、そう都合よく毎回そのセットが手札に来ることも無いので、打点と《ドンジャングルS7》が用意できたら速やかに1ショットキルに移行するのが現実的なプレイング。 長所 [編集]除去が意外と豊富なので、少しずつクリーチャーを並べて除去を受け付けるタイミングがある中速デッキには有利。 早出しメタ、墓地利用メタ、呪文メタが一通りそろっているので、上手く回せば【カリヤドネループ】も封じ込めることができる。 短所 [編集]超次元呪文への依存度が高い上に手札もそれほど増えないため、コスト踏み倒しメタ、呪文メタ、ハンデスが刺さる。 コスト踏み倒しメタに序盤の妨害を依存しているため、それらが刺さりにくいデッキには不利が付く。 終盤の防御は《ドンジャングルS7》に懸かっているため、そちらが除去されるのはマズい。枠の都合上恒常的なロックがそちら程度しかないので、ダラダラとターン数を重ねるとロックを破られて負けることも。 《ドンジャングルS7》で踏み倒せるコスト6以上のクリーチャーがメインデッキに5、6枚程度というケースがざらなので、マナゾーンの管理を怠れば《ドンジャングルS7》での踏み倒しで全くと言って良いほどアドバンテージを稼げないことも。 参考 [編集]タグ:
|