【緑単ステージュラ】 [編集]
スノーフェアリーデッキの1つであり、それを《武家類武士目 ステージュラ》に特化させたもの。《ベイB ジャック》を利用しての高速1ショットキルを志向したチェイン・コンボ型が一般的。《ステージュラ》は登場当初よりスノーフェアリーデッキに出張していたが、DMRP-01期に現在の完成形が成立。
武家類武士(もののふ)目 ステージュラ VR 自然文明 (7) |
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍 11000 |
G・ゼロ―バトルゾーンに自分のスノーフェアリーが3体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、スノーフェアリーを好きな数、自分の墓地またはマナゾーンから手札に戻してもよい。 |
自分のスノーフェアリーが相手のクリーチャーとバトルする時、かわりにこのクリーチャーにバトルさせてもよい。 |
主要パーツ [編集]
候補パーツ [編集]
一般的な回し方 [編集]
1ターン目:《トレジャー・マップ》を打つ。
2ターン目:《桜風妖精ステップル》を召喚し、増えたマナで《ベイB ジャック》を召喚する。
3ターン目:マナゾーンのカードをタップして《剛勇妖精ピーチ・プリンセス》を召喚。余った1マナで《ピーチ・プリンセス》の2コスト軽減により《雪精 ジャーベル》を召喚。《ジャーベル》で《ステージュラ》を手札に加えられればさらに打点を形成できるが、最悪でも3コスト以下のクリーチャーを手札に加えられれば、バトルゾーンのクリーチャーを《ジャック》の常在型能力でバトルゾーンからマナを生み出して召喚できる。《ステージュラ》があればG・ゼロで召喚しつつ、cipをマナゾーンに埋まったスノーフェアリーを回収してそのままバトルゾーンへ出し尽くしてしまえば良い。
4ターン目:《ステージュラ》無しのコースでも6打点は揃っているはずなので、そのまま殴ってしまえば良い。《ステージュラ》ありのコースでは最終的に10打点程度用意できることもざらなので、やはりそのまま殴れば良い。
3キル特化型 [編集]
1ターン目:《ジャック》を召喚。
2ターン目:《ステップル》を召喚し、増えたマナをタップして1コストスノーフェアリーを召喚。さらにバトルゾーンにあるクリーチャーをタップして《雪布妖精ユウコ》を召喚。この時点で《ステージュラ》のG・ゼロが許可されるため、G・ゼロを実行。《ステージュラ》でスノーフェアリーを回収し、バトルゾーンにある《ステージュラ》と《ユウコ》をタップしてまたもう1体2コスト以下のスノーフェアリーを召喚。
3ターン目:そのまま一斉攻撃を仕掛けてダイレクトアタックまで持っていき、3ターンキル達成。
無論これはブロッカーやS・トリガーに妨害されなかったらの話であり、実際に決めるにはそれなりの運が必要。
長所 [編集]
緑はサーチが豊富なので妨害を受けなければ安定して高速で1ショットキルに持ち込むことが可能。《ステージュラ》が2体並ぶこともざらなので、生半可な除去S・トリガーやブロッカーは乗り越えられるし、ブロックされたとしても《ステージュラ》のバトル身代わり能力で返り討ちにできる。《S級原始 サンマッド》のおかげで除去もある程度こなせる。
一見するとウィニーを並べるので《メガ・マグマ・ドラゴン》に弱そうに見えるが、8マナ貯まっていない限り《獣軍隊 ヤドック》で抑止できるためその点は問題ない。
前述のとおり、《ステージュラ》に頼らなくとも《ジャック》の能力により雑にウィニーを並べても強い。
長期戦にならない分には《ヤドック》が【ヘブンズ・ゲート】、侵略、革命チェンジに刺さるので、相手を選ぶが1ターン程度の猶予であれば無理なく得ることができる。
短所 [編集]
高速1ショットキルを目指すデッキだがチェイン・コンボなので《ヤドック》や《伝説の禁断 ドキンダムX》程度しか防御手段がない。主要パーツをフル投入がほぼ必須でありデッキの自由枠はせいぜい4、5枚程度になってしまうため、S・トリガーなどは投入しにくい。身も蓋もない言い方をすると、これより速い速度で殴り切るデッキには滅法弱い。
《ヤドック》の置換効果はマナが貯まれば使えなくなるため、侵略の重ね貼りなどで無理やりクリーチャーをマナ送りにして、そこからごり押しされるパターンも考慮しなければならない。
また、マナゾーンにあるカードを使い切るデッキタイプなので返しのターンに《オリオティス・ジャッジ》を受けるとダメージは大きい。一応マナをある程度残しておくと、3コスト程度のウィニーは無事で済むのでそこはプレイング次第である。
しかし何と言ってもハンデスが怖い。《ステージュラ》が着地するまではギリギリの手札で回すので、1枚落とされただけで格段とデッキの速度が落ちる。
その他 [編集]
2017年7月8日付で《S級原始 サンマッド》が殿堂入りとなり、除去力と打点形成力が低下して弱体化。更に2018年3月1日には大前提となる《ベイB ジャック》がプレミアム殿堂に指定されてしまった。
デッキそのものは存続できたが、環境に立ち向かうデッキとしては一旦フェードアウトしてしまった。
しかし、《武家類武士目 ステージュラ》のポテンシャル自体は高いので、相性の良いカードが登場すれば【轟轟轟ステージュラ】のように環境復帰もあり得る。
結局《“轟轟轟”ブランド》も殿堂入りしてしまったが、今度は《S級原始 サンマッド》の後任となる《S級原始 サンマックス》が登場。今後の研究が期待される。
参考 [編集]