《
|
呪紋のカルマ インカ R 自然文明 (4) |
クリーチャー:オラクル/スノーフェアリー 3000 |
自分のターン中、相手はクリーチャーを召喚できない。 |
《呪紋の化身》のリメイク版。そちらと比べサイズが小さくなっており、自分のターン中のみではあるがクリーチャーの召喚を封じることができる。
S・トリガー、S・バック、ニンジャ・ストライクは召喚扱いなので、それらの使用を防ぐことができる。よく使われる《アクア・サーファー》《終末の時計 ザ・クロック》《光牙忍ハヤブサマル》などを対策できる。
ただし、クリーチャー以外には効果がない点には注意。呪文のS・トリガーや、クロスギアのS・トリガーXを防ぐことはできない。また、《マーシャル・クイーン》などによる相手ターン中のS・トリガー獣の召喚も防げなくなっている。
《ドンドン吸い込むナウ》や《ミステリー・キューブ》を防げなくなっているのは痛いが、突然の《アクア・サーファー》などを防げる強さは本家と変わらない。自然入りのビートダウンデッキに採用できるだろう。
エピソード3環境では【シューゲイザーワンショット】に採用され、一部の【ヒラメキドレーン】でも使われた。後者では《光姫聖霊ガブリエラ》の敗北回避のおかげでこれと《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》を並べる時間を稼ぎやすかった。
一方当時は後年ほど強力なS・トリガーが多くなかったため、実際のプレイング上は《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》単体でワンショットを仕掛けるケースも目立った。
ドラゴン・サーガ環境では【緑単サソリス】に採用され、「全国大会2014」4位入賞レシピには2枚積みされた。
革命編では《凶殺皇 デス・ハンズ》や《閃光の守護者ホーリー》といった「過去の定番S・トリガー呪文の枠すら奪いかねないような強力なS・トリガー獣」が多数登場し、活躍の機会が広がった。
DMD-27にてアウトレイジの《単騎連射 マグナム》が登場。あちらは自分のターン中に相手がクリーチャーをコスト踏み倒しすると直接墓地送りになる。召喚以外も封じられる上にコストが1低いため、やや肩身が狭くなった。ただどちらかというとあちらがオーバースペック気味なだけで、こちらの能力も充分に強力なので、種族や文明の違いで差別化は可能。
2017年10月頃の使用宣言に関する裁定変更によって、クリーチャーのS・トリガーやS・バックの使用宣言そのものは許してしまう《単騎連射 マグナム》との明確な差別点が生まれた。
【シノビドルゲーザ】での「インカラフルル」の印象も強いカードだが、2017年8月末にCS入賞を連発した初期型では《音精 ラフルル》単採用だった。裁定変更がきっかけになってこちらも採用されるようになった模様。
DMRP-03期にはこれを入れた【チェイングラスパーループ】がCS優勝した。
2018年3月1日付で《単騎連射 マグナム》が殿堂入りした。相対的には立場がかなり向上したと言える。
超天篇では《スゴ腕プロジューサー/りんご娘はさんにんっ娘》《ジョリー・ザ・ジョルネード》などのGR召喚付きカウンター札へ対処できることから再評価された。2020年1月1日の殿堂レギュレーション改訂の影響でDMEX-08発売直前に【BUNBUN・ヴァイカー】が環境入りすると、色の合う無制限カウンター封じとして出番を貰った。
王来篇環境では【5色グレンモルト】のカウンター封じとして稀に使われた。《単騎連射 マグナム》とは《邪帝斧 ボアロアックス》との相性で差別化された。
《禁断竜秘伝エターナルプレミアムズ》の登場で出しやすくなったのも強み。
【緑単オービーメイカー】が発祥すると、スノーフェアリーであることを重視されてそちらにカウンター封じとして採用されるようになった。
【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】や【青黒緑ザビ・ミラ】にクリーチャーによるカウンターを封じる手段として採用される場合が稀にある。もっとも、同じような用途ならコスト1と各種マナブーストとのくっつきが良い上に序盤のマナブーストや相手に対する牽制に使えて汎用性が高い《ベイB セガーレ》の方が基本的には優先されるが。
【シールドプリズン】が流行すると、スノーフェアリー絡みのデッキの一部の型で対策札として採用されるようになった。
DM24-EX3期時点では【緑単オービーメイカー】ですらタッチの色を使えばより確実な詰め札には困りづらいため、《完璧妖精マリニャンX》の墳墓避けとして1枚積みされる程度か。
2025年8月末辺りから【青黒緑ボウダン=ロウ】の1枚積み枠としてもそれなりの結果を出すように。
《ベイB セガーレ》と異なり、召喚でありさえすれば不正メタが実質無効な《裏斬隠 テンサイ・ハート》などの軽量級防御札も止まる他、【緑単グランセクト】などの不正メタ圏外までマナを大きく伸ばすデッキにも有効。