【轟轟轟ステージュラ】 [編集]【緑単ステージュラ】の手札が切れやすい性質を逆に《“轟轟轟”ブランド》の早出しに生かした、【緑単ステージュラ】の派生デッキ。DMRP-06期に発祥。
主要カード [編集]
候補パーツ [編集]
このデッキの回し方 [編集]1ターン目に《冒険妖精ポレゴン》を召喚して《妖精の裏技ラララ・ライフ》を唱えられると理想的。先攻なら手札の都合上早いところで2ターン目には《“轟轟轟”ブランド》を着地させることができる。勝てると思ったらそのまま突っ張ってしまおう。 盤面を整えるなら《獣軍隊 ヤドック》を立てて相手のcipを牽制するのが吉。 長所 [編集]3ターン目までに《武家類武士目 ステージュラ》のG・ゼロ元と本体を用意し、4ターン目までに《“轟轟轟”ブランド》を着地させることができればそのまま1ショットキルが可能。《ベイB ジャック》がプレミアム殿堂に指定された後の【緑単ステージュラ】では《ステージュラ》を手札に2枚抱えたり《S級原始 サンマッド》を引き込んだりしない限り4ターンキルするには3ターン目に事前に1ブレイクしなければならなかったが、これによって非力なスノーフェアリーのウィニーで殴り返しのリスクを負う必要が無くなった。 【緑単ステージュラ】とは異なり《桜風妖精ステップル》だけでなく《妖精の裏技ラララ・ライフ》が無理なく入るので《獣軍隊 ヤドック》で牽制する動きが安定する。 このデッキのコスト踏み倒しは召喚扱いのものが中心なので、《異端流し オニカマス》に対しては比較的強固。 短所 [編集]マナ爆誕やS級侵略[原始]を利用するので《オリオティス・ジャッジ》などのコスト軽減メタには弱く、当然だが全体除去にも脆い。ただ、このデッキ自体《オリオティス・ジャッジ》も《メガ・マグマ・ドラゴン》も採用率を落とした時期になったからこそ台頭したデッキという面があるので、これらの点ばかりは仕方がない。 初手に《妖精の裏技ラララ・ライフ》や《冒険妖精ポレゴン》があるかどうかで行く末がほぼ決まるので手札事故にも弱い。 このデッキに採用される大抵のウィニーのパワーラインは【ジョーカーズ】に入る《チョコっとハウス》や《洗脳センノー》すら殴り返せず悠々と刻むようにブレイクを繰り返される水準なので、《“轟轟轟”》を引けないとウィニーのミラーマッチではパワー差が重くなってしまう。 デッキの終末 [編集]《“轟轟轟”ブランド》が殿堂入りしてしまった為、現在は構築が困難となった。もちろん相性はよいので【ステージュラ】に《轟轟轟》を1枚積みするのはありなのだが、従来の《轟轟轟》に頼り切った型の構築は不可能となった。 参考 [編集]タグ:
|