《ボルシャック・ドラゴン
|
ボルシャック・ドラゴンGR VR 火文明 (6) |
GRクリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+ |
W・ブレイカー |
攻撃中、このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000する。 |
DM24-EX2で登場した火のアーマード・ドラゴンのGRクリーチャー。
《ボルシャック・ドラゴン》がそのままGRクリーチャーになった。火のGRクリーチャーとしては初の、GRクリーチャー全体で見ても《暗黒の騎士ザガーンGR》に続いて2体目の無条件&デメリットなし2打点。
このカードの登場で、《“魔神轟怒”ブランド》のために超GRゾーンを火で染めている場合でも《ドドド・ドーピードープ》がその3枚目以降になった。そうでなくとも単体でW・ブレイカーであるクリーチャーが捲れる再現性が向上した。
加えて5体目のドラゴンでありGR召喚からドラゴンを呼び出すことを戦略に組み込む再現度が非常に高くなった。《続召の意志 マーチス》のマナドライブを達成している状態なら100%ドラゴンが出せるとも言える。
無論、これだけでも十分だが、更に名目コスト5以上の有色で絞っても《煌銀河 サヴァクティス》以来2体目。有力な革命チェンジ元ともなる。未だ運要素は大きいが《蒼き守護神 ドギラゴン閃》へのチェンジを序盤に狙える確率が段違いに上がった。
さらにはボルシャック、アーマードのサポートも受けられるため、GRクリーチャーらしからぬスペックであると言える。
当然パワーラインは《飛翔龍 5000VT》のロックに引っ掛からず、これも立派な利点である。
その名目コストのおかげで《テック団の波壊Go!》の全体バウンスを避けることもできる。
【白青赤BAKUONSOOO】では基本的にP侵略が可能な《暗黒の騎士ザガーンGR》が優先される。ただし1体の攻撃により《頂上混成 BAKUONSOOO8th》でのGR召喚が2回発動し、1体分の単体除去やG・ストライクに対する余裕が生まれるとして3~4枚目以降として採用される。しかし、その場合でもW・ブレイカーは持たないがP侵略先を《ザガーンGR》と共有できる《凶鬼000号 ゼロヴォイド》が優先される場合が多い。
DMEX-08で登場した、クリーチャーをリメイクしたGRクリーチャーサイクル。《暗黒の騎士ザガーンGR》はDMEX-18、《ボルシャック・ドラゴンGR》はDM24-EX2で登場。