【零龍ラジアル】 [編集]《龍素記号Og アマテ・ラジアル》で零龍卍誕することを目指すデッキ。
主要カード [編集]
候補カード [編集]
超GRゾーン [編集]
このデッキの回し方 [編集]一例としては以下の通りである。 先攻の場合、2ターン目に《ブレイン・ストーム》を唱えて山札の上から2枚目に《龍素記号Og アマテ・ラジアル》を仕込む。3ターン目に《キング・シビレアシダケ》か《強欲の王国》で手札をすべてマナゾーンに置く。すると《手札の儀》を達成できるためターンエンド時にGR召喚する。4ターン目のドローステップの際は山札の上が《龍素記号Og アマテ・ラジアル》であるはずなので、それをドローしてそのまま召喚し、そこからコンボを始動する。 コンボの手順 [編集]
後は事前に出した《龍素記号Og アマテ・ラジアル》、《キング・シビレアシダケ》やGRクリーチャー、《零龍》を使ってエクストラターンを活かして1ショットキルする。 長所 [編集]1ショットキルを成立させるために《龍素記号Og アマテ・ラジアル》が着地する必要はないため、バトルゾーンに出ることをそのものを封じるものでない限りコスト踏み倒しメタは効かない。そうでなくとも厄介なコスト踏み倒しメタは《父なる大地》で十分退かせる。 先攻4ターンで勝つためのパーツは《ブレイン・ストーム》、《キング・シビレアシダケ》or《強欲の王国》、《龍素記号Og アマテ・ラジアル》の3枚で済み、しかも《ブレイン・ストーム》で手札を整えることができるため、パーツの要求値が低い。 ブレイクによって手札が増えて必要パーツが揃いやすくなるため、ビートダウン系統に対しては有利。 短所 [編集]《龍素記号Og アマテ・ラジアル》や《次元の嵐 スコーラー》の着地が阻害され、尚且つ《キング・シビレアシダケ》とGRクリーチャーを除去されて1ショットキルに必要な打点の形成を防ぎに行かれるとキツイ。 ハンデスを受けないことがコンボ成立の前提となるため、ハンデスデッキは苦手。マッドネスを積む余裕もコンボデッキなので当然ない。 《キング・シビレアシダケ》か《強欲の王国》で大規模マナブーストを行う都合上最序盤にコスト踏み倒しメタを立てる余裕はなく、理想的な展開においては終盤にカウンター封じを立てる余裕も無いため、コスト踏み倒し系統や《終末の時計 ザ・クロック》などの原則1ターンを確実に凌ぐS・トリガーが満載のデッキは苦手。 そもそも、コンボ開始前に《フォース・アゲイン》が手札に来るかシールドに落ちてしまうとコンセプトが破綻する。 参考 [編集]タグ:
|