《フォース・アゲイン》 [編集]
自分のクリーチャーを一旦破壊して、それを出し直すS・トリガー。 cipの使い回しやpigや離れた時能力の使用、マッハファイターを再始動させるなど、用途は様々。 主にcipを使い回す場合が多い。ファッティで例を出すと《緑神龍ザールベルグ》に使えば「コスト4の2枚ランデス呪文」に、《サイバー・A・アイアンズ》に使えば「コスト4の5ドロー呪文」となる。 そこまで大型でなくとも、《解体人形ジェニー》《腐敗無頼トリプルマウス》《腐敗聖者ベガ》などを使い回すだけでもアドバンテージは取れる。 また、《悪魔神バロム》や《エンペラー・キリコ》などの進化クリーチャーも効果対象になるため、コンボの幅は広い。ただし、進化元は墓地に置かれたままなので、バトルゾーンに新しい別の進化元が必要になる。 S・トリガーのため防御にも使える。《狼虎サンダー・ブレード》に使えば、擬似的な《デーモン・ハンド》になる。タップされているブロッカーを出し直せばアンタップできることにも注目したい。 また、殿堂入りしているクリーチャーのcipを再使用できる点も大きい。 プレイヤーの工夫が求められる水らしいトリッキーなカードである。 ルール [編集]
他のカード・デッキとの相性 [編集]
環境において [編集]発売後に類似する性能の《母なる紋章》が殿堂入りに指定され、リペアとして注目された。 神化編からエピソード1にかけて【エンペラー・キリコ】系統で活躍。エピソード2では【ミラクルとミステリーの扉】や全盛期の【Nエクス】のパーツとして利用された。 革命編から革命ファイナルにかけては、【天門ループ】【知新ジャスティス】【マークロループ】でcipを使い回すカードとして猛威を振るった。 2016年9月15日付で殿堂入り。相方として名を馳せた《目的不明の作戦》も約10ヶ月後の2017年7月8日に殿堂入りした。 その後も超天篇の【ロマノフシャコガイル】、アビス・レボリューションの【クイーンサイクル】など、呪文を踏み倒せるクリーチャーを用いたコンボやループデッキで広く使われた。 【ブレスラチェイン】が流行すると《ナウ・オア・ネバー》の水増しとして使われるケースが目立つようになり、また環境でもよく見かけられるようになった。 【白青黒マーシャル】でも結構な確率でループパーツとして採用される。 《庵野水晶》型【白青赤ゾージア】が発祥すると、EXライフシールドの剥がれた《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》を再利用するための札として使われるようになった。《庵野水晶》の参入を機に《転生スイッチ》や《イセカイ・プログラム》で《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》のEXライフシールドを自ら剥がす機会が激増したため、都合良くEXライフシールドの剥がれた《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》が棒立ちしているシチュエーションを非常に作りやすくなったということである。また、《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》の[[EXライフ]シールドが剥がれた中盤以降にこれが引ければ良いので、殿堂入りであることがハンデになりづらい。 アニメ・漫画での活躍 [編集]
その他 [編集]
関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]
タグ:
|