準バニラ [編集]全く特殊能力を持たないバニラとは異なり、S・トリガー、パワーアタッカー、W・ブレイカーのような、バトルゾーンに出してもゲームに影響を及ぼさないような単純な能力、あるいは実戦上意味のない能力を持っているクリーチャーのことを指す。 《夢幻なる零龍》のように極端にコンボ性に振り切ったカードや、《大神秘イダ》を始めとしたコストパフォーマンスのよいもの、ビートダウンや究極進化元に向いた進化クリーチャーはまだしも、大体は肩身の狭い存在である。 例えば、同じS・トリガー持ちでも《ハビエルネイチャー》と《アクア・サーファー》の利用価値の差は明白。前者はバトルゾーンに出るだけでは特に何の仕事もしないが、後者ならば相手のクリーチャーをバウンスして防御を行うことができる。 《デプス・ノーブル》、パズルを解けていない《パーロック〜交差の石板〜》、ドキンダム・ガチャが使えない会場での《轟烈X ベガスダラー》などのように、実戦上意味のない能力を持っているため準バニラ扱いされるケースもが存在する。 DMR-07では、バニラをサポートする能力を持った《アクア・ティーチャー》と《駱駝の御輿》が登場、【バニラビート】が成立したこともあって、カードによっては「むしろバニラであってくれたなら」と言われるものも。 準バニラの定義 [編集]準バニラの定義はかなり曖昧。 たまに、スピードアタッカーのみを持ったクリーチャーも準バニラと呼ばれたりもするが、バトルゾーンに出たターンに影響が及ぶため、これを準バニラと呼ぶかは個人差がある。 また、ワールド・ブレイカーやG・ブレイカーのような大型ブレイカー能力のみを持っているクリーチャーも、流石にシールドを1つしかブレイクできないのと、すべてブレイクできるのとでは、ゲームに与える影響がかなり違うため、これも準バニラと言っていいのかは怪しいところ。 当wikiにおいては、そのクリーチャーがバトルゾーンにいながらアドバンテージの奪い合いに直接関与しない状態を指して準バニラと称する記述が多い。 その他 [編集]
参考 [編集]タグ:
|