聖拳編環境 [編集]
メタゲーム [編集]DM-10期 [編集]
DM-10で多色カードが登場すると、《アクアン》デッキで水・光・闇の3色が同時に扱いやすくなる。【アクアンホワイト】本来の強さを保ちつつ闇のハンデスやサルベージを扱える【アクアンホワイトブラック】が《アクアン》デッキの主流となった。 同時期にDMC-14やDMC-15、DMC-16にDMC-17といった四対のデッキが登場。これまでのデッキの中ではどれも段違いで強く、高い実用性と派手さを兼ね揃えており、たちまち売り切れとなった。一方でデッキのコンセプトすら無かったDMS-03は極神編の初めまで売れ残ったと言われている。 2004年公式大会エターナル・リーグでは、当初これらの《アクアン》ベースのデッキや【青黒赤ライブラリアウト】、黒赤や赤緑などの速攻が主役となるかに思われたが、新鋭《無双竜機ボルバルザーク》を扱った【ボルバルステロイド】が地方の大会で成績を残すにつれ、【ボルバル】が台頭し始める。 DM-11期 [編集]
DM-11では《魂と記憶の盾》などの有能な多色呪文や《宣凶師ベリックス》が登場し、これらを【青黒赤ライブラリアウト】に組み込んだ【白青黒赤ライブラリアウト】が生まれた。 エターナル・リーグが佳境になると、【ボルバルステロイド】に水を組み込んだ【青赤緑ビートダウン】形式の【ボルバルブルー】が普及し、各地でその強さを発揮した。 DM-12〜DM-13期 [編集]
DM-12では後の環境で猛威を振るった《クローン・バイス》が収録されていたが、注目されたのは《スケルトン・バイス》が殿堂入りした転生編に入ってからである。《緑神龍アーク・デラセルナ》は、ハンデスへの対抗札として投入された。また、《星雲の精霊キルスティン》の登場によってウェーブストライカーも強化。 2月にはDMC-20とDMC-21が発売。前者は《暁の守護者ファル・イーガ》の同型再販となる《新星の精霊アルシア》が【白青黒赤ライブラリアウト】などで活躍した。 コロコロコミック2005年4月号付録で《血風聖霊ザーディア》が登場。《新星の精霊アルシア》と合わせて【除去コントロール】で活躍した。 長い間4枚体制での活躍を続けた《アクアン》だが、2005年3月15日、ついに殿堂入りを果たす。 直後に発売されたDM-13で【ボルバル】に相性のいいカードが出ていたのが【ボルバル】にとって追い風となり、特に《炎槍と水剣の裁》はその圧倒的なカードパワーからコントロール寄りの【ボルバル】である【ボルバルブラック】などを増やし、また、【ボルバル】以外のコントロール系デッキタイプにもこぞって投入された。 2005年スプリングチャレンジバトルで、案の定《ボルバルザーク》は猛威をふるう。 さすがに批判が集中したのか、《無双竜機ボルバルザーク》はスプリングチャレンジバトル後に7月15日からの殿堂入りが決まる。 当時の主流デッキ [編集]主なカード [編集]
参考 [編集]
タグ:
|