【パシフィック青単】 [編集]言わずと知れた軽量強力進化クリーチャー、《パシフィック・チャンピオン》を軸にした【青単速攻】。 2ターン目に進化されると非常に対処されにくく、【速攻】の中でも厄介なデッキタイプとして知られていた。 2008年4月15日から2016年2月1日までは《パシフィック・チャンピオン》は殿堂入りしていたため、このデッキを組むことはできなくなっていた。
1ターン目に《フィスト・ブレーダー》を召喚し、2ターン目の《パシフィック・チャンピオン》を狙う。 【速攻】に似つかない粘り強さが最大の売りだった。 主要カード [編集]マーフォーク [編集]
候補カード [編集]リキッド・ピープル [編集]
その他 [編集]
呪文 [編集]
基本戦術 [編集]1ターン目に《フィスト・ブレーダー》を出し、次のターンに《パシフィック・チャンピオン》に進化して殴りかかっていく。進化できないクリーチャーには攻撃もブロックもされないため、ブロッカーやスレイヤーなど、多くの敵を無視することができる。 早い段階で召喚できた場合、除去できるカードは限られており、それだけで序盤のイニシアチブを握ることができる。チャンプブロックやスレイヤーによる除去もほぼ不可能な上、軽量火力では焼くことが難しい。 他にも《クリスタル・ブレイダー》《アストラル・リーフ》など、優秀な進化クリーチャーを使って攻撃をする。 軽量のブロッカーも多く擁しているため、同じ【速攻】でも火や闇の【速攻】に対して有利に戦える。反面、1マナクリーチャーで攻めていくことができないため、他の【速攻】に比べやや速度に欠けると言えなくもない。 またマーフォークは長らく不遇の時代を過ごしており、優秀な進化元も少ないことから、デッキとしての総合力は他の【速攻】に一歩劣るといった印象である。 これについてはその他の種族のクリーチャーも採用することで戦力を増強してやるといい。 その他 [編集]
環境において [編集]聖拳編環境の末期、DM-13にて《パシフィック・チャンピオン》が登場。 その後、《パシフィック・チャンピオン》の場持ちの良さを生かし、火のカードをタッチした【準青単】とともに長らく活躍を見せた。 転生編環境、不死鳥編環境、極神編環境で各地の大会を暴れ回り、【リーフ青単】以来となる水主体のトップメタデッキとなった。だが、2008年4月15日付けであえなく《パシフィック・チャンピオン》が殿堂入り。マーフォークを軸とした【青単速攻】は環境から姿を消した。 革命編では、2016年2月1日に主軸となる《パシフィック・チャンピオン》が殿堂解除となったが、解除直後の環境で復権することはなく、このデッキタイプはそのまま過去の物となった。 それから大分時が経ったDM22-RP1にて、マジック・マーフォークとして再プッシュされるように。 参考 [編集]タグ:
|