護精霊騎(ごせいれいき)ヴァルチャー》 [編集]

護精霊騎ヴァルチャー C 光/自然文明 (2)
クリーチャー:アーク・セラフィム/セイント・ヘッド 3000
O・ドライブ−水×1と闇×1と火×1
OD−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置き、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。

DM-27で登場した/自然アーク・セラフィム/セイント・ヘッド

O・ドライブマナブーストカードタイプを問わないマナ回収ができる。
テキストが区切られていないためマナブーストだけすることはできないが、逆に言えばマナ回収後もマナの総数が減らない。

マナ回収能力を持つカードは他にも多いが、《ストーム・クロウラー》《炎晶バクレツ弾》《カブラ・カターブラ》などとはマナを減らさない点、《黙示賢者ソルハバキ》とは手札を減らさない点で差別化できる。
一方《ヴァルチャー》は実質コスト5[1]とやや重いのが欠点。

【5色フェアリー・ミラクル】は広いカードプールから様々な役割を持つカードを採用でき、《龍仙ロマネスク》《フェアリー・ミラクル》など優秀なマナブーストも擁する。
広い選択肢から好きなカードを回収して使用できるため、かつてはグッドスタッフに採用する意義が大きかった。

《深塊封魔ゲルネウス》と共に【5色フェアリー・ミラクル】の屋台骨を支えていたが、インフレによって姿を消した。エピソード1で登場した《タイタンの大地ジオ・ザ・マン》や、《超次元ホワイトグリーン・ホール》《勝利のプリンプリン》のコンビ、エピソード3で登場した《飛散する斧 プロメテウス》はいずれもこのクリーチャーより遥かに汎用性が高い。

以降も《白米男しゃく》など優秀なマナ回収が続々と登場し、カードパワーの低い《ヴァルチャー》を採用する理由は少なくなった。
今後は【アーク・セラフィム】で使ってやりたい。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

その他 [編集]

  • カード名はハゲタカを意味する「ヴァルチャー」と力天使を意味する「ヴァーチュース」をかけたものと思われる。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

護精霊騎ヴァルチャー UC 光/自然文明 (2)
クリーチャー:アーク・セラフィム 3000
O・ドライブ[水/闇/火(3)]:バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンから多色カードを探索し、1枚を手札に戻してもよい。

DMPP-09EXで実装。レアリティアンコモンになった。

セイント・ヘッドが消去され、マナ回収は探索かつ多色カード限定に変更された。

デュエプレでは多色カードを3種類以上入れることはザラであり、DP殿堂《無双竜機ボルバルザーク》を手札に戻そうとしたのに回収できずに終わるなどの不発が多々あるためかなり使いづらい。
《ヴァルチャー》自身も多色カードなため、2枚以上デッキに採用したらマナゾーンに置いた《ヴァルチャー》が、召喚して効果を使った《ヴァルチャー》に悪影響を与えるということも考えられる。

サイクル [編集]

DM-27O・ドライブで5色を要求するカード。いずれもハイブリッド種族とそのサポート種族で構成されている。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMPP-09EX
    暗黒凰超聖竜が対峙した。まるで惑星が激突したかのような衝撃が一週間にわたって轟き続けたが、最後に立っていたのは超聖竜の方だった。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]


[1] マナブーストアンタップマナを引き当てれば4
[2] ガーディアンの多種族冠詞