マナ基盤 [編集]デッキのカードを回すために、必要なマナ(特に文明)をマナゾーンに揃えること。 デュエル・マスターズのカードをマナコストを払ってプレイするには、マナ数の合計に加えて、そのカードと同じ文明のカードがなければならない。よって、ゲーム開始後はできるだけ早期にそのデッキの主要文明をマナゾーンに揃える必要がある。 そのため、マナ基盤を安定させる目的であえて文明を多く持つカードを投入する場合がある。極端な例では、青黒赤のデッキでは《虚空の力 レールガン》よりも《惨劇のアイオライト》を入れた方が、闇文明の他のカードを使用できない状況に陥る確率が減る、といった具合。 3色・4色カードは、マナに置く際のデメリットが2色と大差ないため、マナ基盤として非常に優秀である。 当然、マナゾーンにタップインで置かれる多色カードをデッキに入れすぎると、テンポアドバンテージを損ないやすくなってしまう。また、ただマナゾーンに置くだけでプレイしないようなカードを、色が多いというだけで投入するのはデッキ自体の強さを損なってしまうなど、調整が難しい。中〜上級者向けの概念と言える。 3つ以上の文明を使用するデッキでは色事故の問題が生まれるため、マナ基盤を用いて必要な文明を確保するのが望ましい。 伝説呪文サイクルや新世界王の○○、その他一部のカード[1]は多色にもかかわらず(疑似)アンタップインする能力を持ち、マナ基盤向けのカードとしてデザインされている。
マナ基盤の変遷 [編集]聖拳編にて多色が初登場するまでは単色のカードしか存在しなかった。 聖拳編にて多色が登場。2色カードは2つの色を賄えるため優秀だが、タップインするため大量に入れにくいという駆け引きが生まれる。 DM-25にて3色のカードが初登場。3色デッキはもちろん、【5色コントロール】など全文明を網羅した5色デッキの構築も現実的となり、本格的にマナ基盤の考え方が発展していくこととなる。
エピソード1では極神編以来の多色プッシュにより、3色のカードが再登場。各組み合わせが最低1枚は登場した。[3] エピソード2ではキング・コマンド・ドラゴンが黒赤緑を主要文明としたことで、同組み合わせが強化。《偽りの王 ヴィルヘルム》《偽りの王 モーツァルト》に代表されるフィニッシャーは、極神編〜エピソード1における3色の使いづらさを大幅に塗り替える高スペックであり、フィニッシャーとマナ基盤という2つの役割が担える点が目に見えて評価された。 DMBD-10では《天災 デドダム》と《SSS級天災 デッドダムド》という強力な青黒緑カードが収録され、同色が強化を受ける。 DMEX-14では多色ながら自力でアンタップインが可能な伝説呪文サイクルが登場。2色ながら強力なマナ要員として扱われる。 王来篇に入ると、極神編では冷遇気味だった敵対色の3色レインボーがディスペクターを通して大々的にプッシュ。《聖魔連結王 ドルファディロム》や《Disノメノン》、《龍風混成 ザーディクリカ》など扱いやすく強力なカードが大量に登場した。同色にはアンタップインができる新世界王の○○も登場。 DM23-EX2にて(メインデッキに入る)4色が《魅惑のロイヤル・エイリアン》で初登場。
デュエパーティーの成立からは友好色にもテコ入れと思われる改善が見られ、白青黒に《電磁魔天イエス・ザナドゥ》や《サファイア・ペンダット》などが登場していった。 DM24-RP4では5色レインボーはマナ数0というこれまでのデュエマの常識を覆し、5色レインボーでありながらマナ数1の《魔誕と光喜と楽識と炎怒と哀樹の決断》《悪魔世界ワルドバロム》が登場。テンポアドバンテージを失うリスクなしに、1枚のチャージでマナ基盤をすべて埋められるようになった。 デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]マナゾーンにあるアンタップしたカードをタップして文明を支払うという概念がなくなり、チャージによって生み出せるマナの色を追加していく方式になっている。 具体的には
参考 [編集]タグ:
[1] 《妖精 ミンメイ-1》など [2] 《メンデルスゾーン》は厳密には『ドラゴンが山札に多いと、マナブースト枚数の期待値が上がる』のであって、『マナゾーンにドラゴンを要求する』わけでも『散らばっているドラゴンを局所的にマナに揃えられる』わけでもないため、この記事で言うマナ基盤とはだいぶ離れた意味になる。が、『デッキに特定のカテゴリのカードを要求する』『結果的に目的のカードがマナに置かれる』という大筋は共通してるからか、「ドラゴン基盤」と言った場合はおおかた《メンデルスゾーン》の名前が挙がる [3] 超次元ゾーンのカードに3色が登場したのもこの頃だが、サイキック・クリーチャーはコストを支払わないためマナ基盤とは関係がない。むしろ「呼び出し元となる文明指定の超次元呪文・クリーチャーの選択肢が大幅に増える」という、マナ基盤とは全く別の理由で3色がもてはやされた。 |