Dis(ディス)メイデン》 [編集]

Disメイデン R 水/自然文明 (3)
クリーチャー:スピリット・クォーツ/ディスタス 3000
ブロッカー
このクリーチャーが出た時、カードを1枚引き、その後、自分の手札を1枚マナゾーンに置く。
各ターン、自分がはじめて多色カードを自分のマナゾーンに置いた時、そのカードをアンタップする。

DMRP-20で登場した/自然スピリット・クォーツ/ディスタス

cipで1ドロー手札からの1マナブーストを行い、ターン1多色カードマナゾーンに疑似アンタップインできるブロッカー

《眼鏡妖精コモリ》からバズレンダを引いたかわりに、ブロッカーマナアンタップイン効果を足したクリーチャー。

アドバンテージの観点では《天災 デドダム》に劣るが、生存した場合はプレイングを簡易化できるのが強力。マナを増やしながらブロッカーで時間稼ぎというのは《天災 デドダム》《Disジルコン》ではできない仕事であり、そのようなことも需要を得る一助となっている。

そのターン中まだ多色カードをマナチャージしていないことが前提となるが、《キユリのASMラジオ》から捲れれば色事故なくアンタップマナが1枚増える。それが自然マナならすぐに《とこしえの超人》を出すマナが用意できる。つまり、《キユリのASMラジオ》1枚から小型展開、マナブーストメタクリーチャー着地までが一気にできる。

自然入り【起源神】【デュエランドエクストラウィン】などの【青緑コントロール】ではささやかながらブロッカー【速攻】対策できるのも美味しい。

DM24-BD5では《怪盗妖精カサブランカ/「信じていたのに裏切られるなんて!」》が登場。マナブーストと回数制限なしのアンタップイン付与に加えて染色も持っており、マナゾーンの扱いに関してはあちらの方が強力。また呪文側が防御札になる。
こちらは手札を整えられることとブロッカー差別化したい。

環境において [編集]

DMRP-20期には《天災 デドダム》不採用かつこれを4枚積みした【4色ロマノグリラ天門】チャンピオンシップ4位以内入賞を果たした。
マナ基盤として1色少なく手札と墓地も肥やせない短所より、多色をアンタップインさせる長所を活かすことができた。

DM22-EX2が発売される少し前辺りから、【青黒緑オービーメイカー】などのマナがタイトな青黒緑デッキでちらほら入賞実績を作った。

DM22-BD2DM22-BD3期には【青黒緑サイクルペディアランデス】で実績を残した。

DM23-RP1期には《キユリのASMラジオ》と組み合わせる形で【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】に投入されるケースが散見されるようになった。この頃にはメインデッキの3〜4割が多色という型も珍しくなかっため、多色マナアンタップインは非常に助かった。

DM23-EX2期には青黒緑デッキ以外にも【ブレスラチェイン】を始めとした3→5の動きを取る様々なデッキに採用されている。【5色バラモルド】のような多色が山盛りのデッキに潤滑油として投入される場合もある。

役割は全く異なるが、DM24-EX1《冥土人形ヴァミリア・バレル》が登場すると、デッキ内の多色コスト3獣の枚数バランスの兼ね合いで【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】の枠の一部または全部を奪われるケースが続出。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 3つ目の能力について

Q.このターン、自分のマナゾーンに多色カードを置いていません。
自分の《Disメイデン》をバトルゾーンからマナゾーンに置いた場合、「各ターン、自分がはじめて多色カードを自分のマナゾーンに置いた時」の能力で、この《Disメイデン》はアンタップしますか?
A.はい、アンタップします。

+  総合ルール 603.5c

引用元(2023.6.23)