【VVギガタックジョリー】 [編集]
《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》によるエクストラウィンを狙うコンボデッキ。
《ギガタック・ハイパー・トラップ》で相手クリーチャーを一掃しつつ《禁断機関 VV-8》の封印を外して追加ターンを獲得、追加ターンで《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》を召喚してエクストラウィンする。
《ハイパー・ギガタック/ギガタック・ハイパー・トラップ》が登場した2018年4月期に成立・流行した。
各コンセプトカードの水・火・自然の3色を中心に構成され、光の防御カードが採用される事も多い。
禁断機関 VV-8 水文明 (6) |
禁断クリーチャー:(種族なし) 12345 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を見て、その中から2枚を自分の手札に加える。このクリーチャーに封印を3つ付ける。 |
禁断機動:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、このターンの後に自分のターンを追加する。 |
※殿堂入り |
ハイパー・ギガタック 自然文明 (6) |
クリーチャー:グランセクト 9000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを1体、自分の墓地からマナゾーンに置く。 |
|
ギガタック・ハイパー・トラップ 自然文明 (8) |
呪文 |
各プレイヤーは、バトルゾーンにある自身のカードをすべてマナゾーンに置く。 |
ジョリー・ザ・ジョニー Joe 火文明 (10) |
クリーチャー:(種族無し) 19000 |
スピードアタッカー |
Q・ブレイカー |
このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、バトルゾーンに相手のクリーチャーがなければ、自分はゲームに勝つ。バトルゾーンに相手のクリーチャーがあれば、他のクリーチャーをすべて破壊する。 |
主要カード [編集]
候補カード [編集]
このデッキの動き方 [編集]
このデッキのフィニッシュ方法は非常にシンプルで、バトルゾーンに出した《禁断機関 VV-8》の封印を、全て《ギガタック・ハイパー・トラップ》でマナに送り込むだけである。
これにより禁断機動し、追加ターンが得られる。《ギガタック》を使う時点で8マナあるはずであり、そこから3枚のマナが増えるため、10マナで《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》が召喚できる。相手のクリーチャーは《ギガタック》により全てマナに送られているはずなので、そのままエクストラウィンが達成される。
《ギガタック》を唱えるまでは、マナブーストや《無双と竜機の伝説》でマナの枚数と時間を稼ぐ。《無双と竜機の伝説》を《VV-8》を出した次のターンに唱えれば、「《伝説》の追加ターン」→「《ギガタック》を唱え、禁断機動により追加ターン」→「《ジョニーJoe》」と、一切ターンを渡さずにエクストラウィンが成立する。
長所・短所 [編集]
クリーチャーが殆ど場に残らず攻撃も基本的に行わないため、受けや除去を重視したコントロール系統には強く、成立時の環境では【ロージアミラダンテ】、【デ・スザーク】、【青黒緑シャコガイル】に明確な有利が付いていた。
《黒豆だんしゃく/白米男しゃく》が普通に投入される上に、罠金乱舞軸ならマナ回収やマナゾーンからのコスト踏み倒しをさらに充実させることができるため、事故率の低さも売り。速度さえ何とかなれば安定して勝ち筋を全うできる。
クリーチャーのコスト踏み倒しが全くない構成も十分可能であり、相手のコスト踏み倒しメタを腐らせることができる。
一方、このデッキが勝負を決めるより早くループを成立させる【ジャバランガループ】、《ガンバトラーG7》を獲得したことにより比較的容易に3ターンキルができるようになった【ジョーカーズ】には不利であった。
早期にランデスを仕掛けるデッキにも手を焼く傾向があり、それに加えて速攻を行う【“轟轟轟”ブランド】は基本的にどうにもならなかったが、そちらは《“轟轟轟”ブランド》と《ドリル・スコール》の殿堂入りによりマシになったか。
また、除去耐性を持つ、つまり《ギガタック・ハイパー・トラップ》を耐えてしまうクリーチャーがいると、《ジョニーJoe》によるエクストラウィンを阻止されてしまう。成立時点ではほとんど環境で見なかったが、ディスペクターのEXライフや《DARK MATERIAL COMPLEX》のように出しやすいカードも増えており、注意が必要。
2020年1月1日にキーパーツの一つ《禁断機関 VV-8》が殿堂入り。今後はサーチパーツを増やしたり、《VV-8》に頼り切りでない型の構築が必要になるだろう。
参考 [編集]