命名ルール [編集]特定のカード群に見られる、カード名の法則性のこと。基本的には種族に依存してカード名の法則がある。また、種族だけでなくカードタイプや文明、能力に依存する場合もある。 命名ルールからカード名だけでどんな種族を持っているか推測することができるが、後述の通り命名ルールに従わないカードも多数存在する。 単一種族の場合 [編集]例えば、 の3枚の種族はいずれも火文明の種族アーマード・ドラゴンであるが、カード名を見ると、いずれも最後に「・ドラゴン」が付くという共通点がある。これがアーマード・ドラゴンの命名ルールである。 多種族の場合 [編集]多種族の場合は、両種族が持つ冠詞を置き、単種族の時とは異なったルールになる。また進化クリーチャーの命名ルールがどう変わるかも種族によって異なる。 メイン種族に加えて特殊種族を持つ場合、
がある。これは特殊種族が特殊種族と呼ばれる所以でもある。
種族以外を参照した命名ルール [編集]以下に依存する命名ルールが存在する。
例外 [編集]ただし、命名ルールは必ず適用されるものとは限らない。 《シーマイン》《ミラフォース・ドラゴン》のような誤植や誤認と疑われるものや、上記の命名ルールを外す種族を持っているものもあれば、《ボルシャック・NEX》のように意図的に外されているものも存在する。このため、名前から種族を判断する事が難しいカードは増えている。 その他 [編集]
参考 [編集]タグ:
|