《ガイアールの伝説(レジェンド) [編集]

ガイアールの伝説 VIC 火文明 (3)
ドラグハート・タマシード
自分のマナゾーンにドラグナー・カードがあれば、自分の超次元ゾーンにあるこのカードを実行してもよい。
各ターン、自分のドラグナー・クリーチャー1体目の召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
このカードは、龍魂解放以外の方法で裏返されない。
龍魂解放:名前に《モルト》とある自分のドラグナー・クリーチャーが出た時、自分の、ドラグナーとマナゾーンにあるドラグナー・カードが合計10以上なら、このドラグハートをウエポン側に裏返し、名前に《モルト》とある自分のクリーチャーに装備してもよい。
龍魂解放後⇒《伝説龍剣 ガイLEGEND》

DM25-BD3で登場したドラグハート・タマシード

自分のマナゾーンドラグナーがあれば超次元ゾーンから実行でき、各ターン1体目のドラグナー召喚コストを1少なくする常在型能力を持つ。

固有の龍魂解放により、《伝説龍剣 ガイLEGEND》ドラグハート・ウエポンになることができる。

超次元召喚」の非クリーチャー版、いうなれば超次元実行で登場でき、味方ドラグナーのサポートができる。
連想されるものに、デュエル・マスターズ プレイス限定の《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》があるだろう。そちらも、初出時はターン1コスト軽減を行う置物だった。

メインデッキ外に置いておけ、専用デッキなら無いも同然な条件で設置できるのは長所といえども、コスト軽減の観点では自身のコストが3というのはデュエプレですら重かったのは懸念点。
「3ターン目にコスト軽減を出すだけ」の疑似的なターンパスはきつい上、順当なその動きでは4〜5ターン目に裏返して装備し確殺成立を目指すのは容易ではなさそうである。

一方、【連ドラグナー】的な動きが開始され、1ターン中に連鎖的にドラグナーが出始める状態なら話は別。あれよあれよとドラグナーカウントが溜まっていき、スピードアタッカーの《モルト》に装備させることで、S・トリガー革命0トリガー鬼エンドといった防御札を貫通した勝利が狙えるだろう。

超次元ゾーンから出す能力を自前で持ってこそいるが、《龍覇 マリニャン》等既存のドラグナー等の能力で出すことも可能。上の動きは超次元実行は度外視したプレイング論である。
3ターン目に《爆龍覇 ヒビキ》(装備は《爆熱剣 バトライ刃》)→《夢双龍覇 モルトDREAM》で「《ガイアールの伝説》/《熱血剣 グリージーホーン》/《爆銀王剣 バトガイ刃斗》」→連鎖を続けて《ヒビキ》の《バトライ刃》が《爆熱天守 バトライ閣》龍解……ぐらいで鬼回りが成立する。
現在、《爆熱剣 バトライ刃》殿堂入りしているため、《ヒビキ》に《バトライ刃》が装備されている最中は、自分の超次元ゾーン《爆熱天守 バトライ閣》が0枚という部分は注意。

  • 一部誤解が見受けられるが、公開ゾーンである超次元ゾーンにあるだけでは1軽減は発揮されない。《ガイアールの伝説》がバトルゾーンにエレメントとして存在している場合に限り軽減が発揮される常在型能力の初歩の話である。

収録セット [編集]

参考 [編集]


[1] その証拠に、デュエプレの《剣聖ジゲン》は相手のドラグハート・クリーチャードラグハート・ウエポンにひっくり返すと、事実上の除去として機能した。