《テ・ラ・スザーク》 [編集]

テ・ラ・スザーク VR 闇文明 (4)
クリーチャー:ドルスザク/マフィ・ギャング/レクスターズ 4000
G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
自分のターンの終わりに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。それが進化クリーチャーなら手札に加え、そうでなければカードを1枚引く。
シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、自分の墓地からコスト3以下のクリーチャーを1体出してもよい。

DMRP-18で登場したドルスザク/マフィ・ギャング/レクスターズ

自分のターンの終わりに、任意で1枚墓地肥やしを行い、それが進化クリーチャーなら回収、違えば1ドローを行う。また、シンカパワーコスト3以下のクリーチャーを、進化非進化問わずにリアニメイトできる。オマケのようにG・ストライクも付いている。

ターンの終わり能力はどちらのパターンでも手札1枚は確実に得られるため、置きドローとして運用が可能。落ちたカード進化クリーチャーでなくても、ドロー進化クリーチャーがめくれる可能性があり、シンカパワーへの繋げやすさが際立つ。
一方で墓地肥やしとして見た場合はやや不安定である。シンカパワーを度外視し、デッキを進化クリーチャー以外で統一すれば、呪文D2フィールドを捲っても1ドローが発動する《暗黒鎧 ヴェイダー》として運用できなくもない。

シンカパワーは、除去能力を持つ《モエル・モヒッチ》《封魔ヴィネス》でも呼び出して相手のメタクリーチャーを除去し、《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》からの展開に繋げたい。

【黒単ヘルボロフ】ではリソースエンジンとして役立つ。

  • スター進化から星を意識して「照らす」、もしくは《卍 デ・スザーク 卍》の卍が地図記号で「寺」を意味していることがカード名の由来と思われる。
    「テラ」は数の単位で10の12乗も意味するが、大きな数を名前に含むのが命名ルールのゼロ・ドラゴンではないのでこれは無関係か。

サイクル [編集]

DMRP-18で登場したG・ストライク持ちのレクスターズサイクル

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]