《デモンズ・ライト》 [編集]
カードを2枚ドローし敵1体に自分の手札の枚数×1000のパワー低下を放つ。 2ドローがあるので、最低でも-2000のパワー低下は保証される。《異端流し オニカマス》などのアンタッチャブルを除けば、一撃奪取から《ウソと盗みのエンターテイナー》《勝利のリュウセイ・カイザー》などの中型までのほとんどのシステムクリーチャーを破壊できる。 《コアクアンのおつかい》で墓地に落ちないドローソースという点でも優秀。《ブレイン・タッチ》同様痒い所に丁度手が届く。 この1枚だけで自分の手札と相手のクリーチャー、2つのゾーンに干渉できる。【青黒ハンデス超次元】や【白青黒超次元】などには待望の1枚だろう。 環境において [編集]登場から白青黒構築や【5色コントロール】の定番汎用ドローソースとして活躍した。 白青黒構築の【ロージアミラダンテ】などでは、3ターン目の《コアクアンのおつかい》から繋げることにより、高めの火力を放つことができた。基本的に序盤はあまり手札を切らさず、ゆったりとゲームを進めるデッキなのでできる動きである。 《ベイB ジャック》の現役時代、そちらに刺さる除去として重宝された。《ベイB ジャック》はワンショットの際を除けば原則タップ状態のため、1発で溶かせなくとも適当なウィニーでの殴り返しで除去が狙えた。 ただ、同コストで同じ水文明の汎用ドローソースである《知識と流転と時空の決断》が登場すると、単色を確保したい場合はそちらが優先されるケースも出てきた。また、《審絆の鎮り 新蓮/ジャスティス・シェイパー》登場後の【ロージアミラダンテ】は白青型が主流となり、このカードの出番がなくなった。 王来篇環境では【5色コントロール】が隆盛を極めたが、この頃には除去付きリソース要員としては文明はまるで違うがより汎用性とカードパワーの高い《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》が優先される。 その他 [編集]
デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]
関連カード [編集]
フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]参考 [編集]タグ:
|