《バザガジール・ドラゴン》 [編集]

バザガジール・ドラゴン R 火文明 (8)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 8000
スピードアタッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーは、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
自分のターンの終わりに、このクリーチャーを自分の手札に戻す。

DM-06で登場した強力なアーマード・ドラゴン

アンタップキラーを持つ大型スピードアタッカー。今でいうマッハファイターのような使い方ができる。

能力的には同エキスパンション《襲撃者エグゼドライブ》《エグゼズ・ワイバーン》の上位カードなのだが、それらとは比較にならないサイズの上にアンタップキラーまで持つので、アタッカー制圧要員として活躍できる。
パワーは同弾の《聖天使クラウゼ・バルキューラ》《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》バトルで勝つ水準。

現在では多数の上位互換の登場により一線を退いているが、デュエマの歴史に残るカードの1枚となっている。

環境において [編集]

登場当時は《解体人形ジェニー》のような手頃なピーピングハンデス手段も無かったため、基本的に《ロスト・ソウル》でもない限り手札に戻ったこれを狙って落とすことは困難であり、上手くいけば無限に使い回せる《デーモン・ハンド》のような使い勝手を発揮した。

【除去ボルバル】【白青黒赤ライブラリアウト】で頭角を現した。厄介な《光器ペトローバ》を除去でき、各デッキフィニッシャーのパワーラインも高くはなく大抵一方的に破壊できた。
ターンエンド時に手札に戻るので、ハンデスの手段を持たないデッキでは対抗するのが非常に難しく、これ1枚でロック状態に持ち込まれてしまうこともあった。

クリーチャーであるため《母なる大地》で呼び出すこともでき、スピードアタッカーに加えW・ブレイカーを持つので、《ツインキャノン・ワイバーン》感覚で単純な打点として運用することも可能でありデュエル終盤の一斉攻撃時にも大きな力を発揮した。

ただし、《襲撃者エグゼドライブ》等とは違い8コストと非常に重いのが欠点。初回はコスト踏み倒しで良いとしても、毎ターン8マナをこのカードに食わせていると他の行動がおろそかになる。

後に《バザガベルグ・疾風・ドラゴン》《偽りの名 バザガジー・ラゴン》のような対抗馬が登場。また環境の高速化とパワーラインの上昇によってコストに相応しいカードパワーとは言い難いものになった。

超天篇時点では同じ火文明で同コストのアンタップキラーとしては《伝説のレジェンド ドギラゴン》《リュウセイ・天下五剣カイザー》に取って代わられており、汎用性の高いアンタップクリーチャー除去手段が欲しいなら文明の違いを考慮しない限り1コスト下の《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー》で十分。スペック汎用性を考えると、如何に自ら手札に戻るという利点があれど使われなくなった。

その他 [編集]

  • 8マナの準バニラパワー11000が基本であるため、スピードアタッカー(-2000)とアンタップキラー(-1000)、手札に戻る(+2000)を考慮するとパワー10000になり、コスト論として2000損していることになる。これだけ能力がシナジーしていると強力でありサイズが大きくなりすぎないよう調整されたのかもしれない。
    またパワー10000のクリーチャーは長らく意図的に回避されていたのも理由の1つだろう。
  • 『デュエル・マスターズ 超全集 革命ファイナル』ではDMX-23で再録されたこのカードに対して「ゲリラ龍」との異名が与えられている。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

DMPP-04で実装。能力とパワーはそのままで、レアリティスーパーレアになった。

  • DMPP-02以降のデュエプレでは不自然に高パワーアンタップキラーの収録が敬遠されているように見受けられる中で登場した珍しい高パワーアンタップキラーであった。ただ、パワー8000では《剛撃聖霊エリクシア》など届かない相手もそれなりに存在した。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • パフチョコ4(P60/Y8)
    我が魔剣、キサマに見ることができるかな?――バザガジール・ドラゴン
  • パフチョコ4(P68/Y8)、DMPP-04
    瞬く間に相手を切る蒼き剣は、今こそさらなる輝きを見せるだろう。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]