コスト論 [編集]カードデザインの基準となっていると考えられる、コスト対パワー、及びコスト対能力の関係性のこと。 あくまで複数のカードの法則性からプレイヤーが推測した考察であり、公式から明言されているものではない。が、上位互換・下位互換の判断基準になることをはじめとして、カードの強さについて考える際にはしばしば用いられる考え方である。 基準値(コスト対パワー) [編集]単色クリーチャーのパワーは基本的に、「マナコスト×1000」でその基礎パワーが決まっている。
クリーチャーのパワーは、ここから後述の「能力別コスト論」によって、能力に応じて差し引きされて決まると考えられる。 ただしこれは初期の基準であり、後述するようにこの値は年々変化している。
詳細 [編集]計算上、コスト1のバニラクリーチャーはパワーが0になる。 それ以外の文明では、何かしらデメリットを持つもの(《凶戦士ブレイズ・クロー》など)か、パンプアップを持つもの(《勇気の爪 コルナゴ》など)しか存在しない。 6コストからは1マナごとにパワーが2000ずつ増えて6コスト・パワー7000が基準となる。(>6マナ以上優位の法則) 能力別コスト論 [編集]なんらかのメリット能力を持つクリーチャーは、能力を持たないクリーチャーに比べてパワーが低いことが多い。デメリット能力を持つクリーチャーは逆に高いことが多い。 この「1つの能力に対してどれだけコストまたはパワーが修正されるか(補正値)」を考察したのがコスト対能力のコスト論である。 なお、以下の考察は概ね超天篇頃までのコスト論を意識したものである。十王篇ごろを皮切りに、コスト論の基準は大きく変化しており、より基準が緩くなっていることに留意されたい。 コスト-2またはパワー+2000 [編集]コスト-1(またはパワー+1000) [編集]
コスト0 [編集]※1:コスト0かつ、バニラが持ちうるパワーも持っている。 ※2:コスト0かつ、バニラが持ちうるパワーも持っている。DMRP-05時点ではコスト0でバニラと同じパワーにはならないように計算がされていた(コスト4・パワー4000にマッハファイターが付いた《いのししとう》) ※3:《「俺」の頂 ライオネル GS》のように、G・ストライク獲得によって別の性能が失われ、劣化点が目立つケースも存在する。 コスト+1またはパワー-1000 [編集]※バニラの《ノウメン》、《破界の右手 スミス》、準バニラの《イズモ》、システムクリーチャーの《ヤッタレマン》など、コスト+1またはパワー-1000がないカードも多い コスト+1.5前後 [編集]
コスト+2またはパワー-2000 [編集]
コスト+3またはパワー-3000 [編集]進化クリーチャー [編集]同じコストの非進化クリーチャーから+4000されたものが基本と思われる。
《クリスタル・ランサー》はパワーが-1000されているが、水だからというより大型でアンブロッカブルであることのシナジーが優秀だったから(加えてレアリティもアンコモンである)ことが理由の可能性もある。 その他 [編集]
コスト論の変遷 [編集]コスト論の変遷とはインフレの歴史でもあり、そちらも合わせて参照のこと。 基本セット〜闘魂編 [編集]初期の頃の水または闇のバニラは基準よりパワーが1000小さいことが多かった。同じく能力を持ったカードでも、これらの文明のものは他の文明よりパワーが低めに設定されていると見られるものが散見された。 《凶闘の魔人ギリエル》や《グラディアン・レッド・ドラゴン》に見られるように、コスト8〜10においても単純に「5000+(コスト)−5)×2000」の式に沿ったファッティが登場していた。 また火力呪文は《クリムゾン・ハンマー》や《トルネード・フレーム》に見られるようにコスト×1000、S・トリガーを持つものはさらにコスト+1が基準だった。 聖拳編 [編集]DM-10で8コストの従来のコスト論を上回る《不落の超人》が登場。ここから8コスト以上のカードは13000あたりが基準となってくる。 だいたい、基準よりパワーが500から1000程度大きいものも出てきている。8コストを超えた辺りから、さらに開きが大きくなっていく傾向にある。 極神編 [編集]再び、多色カードがプッシュされたシリーズだが、単色カードが主に従来のコスト論を上回っているものが多かった。 《ボルシャック・大和・ドラゴン》、《封魔妖スーパー・クズトレイン》、《スーパー・スパーク》、《ダイヤモンド・ソード》など、コスト2相応減少しているカードも見られる。 このシリーズから、《アクア・スーパーエメラル》のように、ブロッカー能力がコスト論の清算に入っていないようなカードが見られるようになる。 戦国編 [編集]DM-28にて、バニラで従来のパワーを上回る《霊騎デュナス》が登場。パワーの基準が上がっていることがより明確になった。 またDM-29では《緑神龍ディルガベジーダ》が登場。山札送りがデメリットとして計算されていると仮定しても、従来のコスト対パワー、コスト対能力の差し引きでは考えられないようなパワーを持っており、高コスト帯のコスト論が曖昧化するパターンの先駆けとなった。 エピソード1〜エピソード2 [編集]コスト5でデメリットを持たないながらW・ブレイカーとそれに値するパワーを持つ《緑神龍カミナリズム》、従来の単純な火力呪文にS・トリガーがそのまま付いたようなスペックの《メリコミ・フィスト》などが登場し、初期の頃と比べるとパワーが1000ほど高いのは当たり前になっていった。 また、この頃は「ブレイカー能力を持たないことでそれをデメリットとして計算した」かのようなカードが登場している。《激竜王》はその代表。 エピソード3 [編集]パワーアタッカー+1000000を持つ《百万超邪 クロスファイア》が登場。これ以前にカードに書かれる数値は5桁までしかなく、厳密な数値の意味が薄れてきていると見られる。 新章デュエル・マスターズ〜超天篇 [編集]《ツリンボー・ファイアー》や《フライパン・マウンテン》などに見られるように、火力の基本的な威力がさらに1000上昇した。 十王篇〜王来篇 [編集]DMRP-13にて《赤攻銀 ヴォタル》をはじめとするバニラ・準バニラのサイクルが登場。いずれも各文明のそれまでのバニラ・準バニラを明確に上回った数値を持ち、この頃の「『バニラ』『準バニラ』という性質」に対するコスト論の基準が見受けられる。 この頃まで高速化が続いていた影響か、《新爆竜 GENJI・XX》や《至宝を奪う月のロンリネス》など強力な能力を持っている中量級の場合でも当然のようにパワーが高く設定されている。また、それ以上のコストのカードは《聖魔連結王 ドルファディロム》など、さらに顕著にカードパワーが上昇、かつパワー差が曖昧化している。 ゴッド・オブ・アビス〜アビス・レボリューション [編集]主役級カードである《アビスベル=ジャシン帝》はコスト4にしてW・ブレイカーとそれに達するパワー、加えて複数の能力持ち。 また、バニラクリーチャーないし準バニラクリーチャーの収録がほぼされなくなり(厳密には少し前の十王篇ごろから減少はしていた)、原則として能力持ちのクリーチャーのみでエキスパンションが構成されるようになった。 パワーがインフレしすぎたせいか、この頃になると火力はコスト火力が中心となり、従来のパワー火力は数が減りつつある。 王道篇〜王道W [編集]1コスト帯においても《轟神ボボボロック》や《霊淵 アガルーム=プルーフ》などのように、フルスペックでなくとも普通に使える上にフルスペックがとても従来の1コストでは効かないほど高いものが目立つようになった。 コスト軽減やコスト踏み倒しで本来のコストを払わないために、名目コストと実質コストの大きく乖離したクリーチャーも増えており、デメリット効果も多種多様になっていることから従来のようなコスト論を当てはめることは難しくなりつつある。 もはや、《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》のようにコスト論的に逸脱していないのに強いというカードは存在していないのかもしれない。 コスト論の考え方 [編集]先述の通りコスト論は一部のカードから得られる考察であり、すべてのカードがコスト論に合致するように作られているわけではない。 インフレが進み、黎明期のコスト論が通用しなくなった今では、他のカードと見比べて、相対的な視点でコスト論の査定が行われることが多く、コストが高いカードほどその相対的な査定すら難しくなっている。 コスト論が強さのすべてを表すわけではなく、コスト論では適正値を上回っているわけではないのに強力なカードも多数存在する。 革命ファイナルでも、《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》は能力とパワーだけで見たらコスト論を上回っておらず、むしろインフレが進んだ革命ファイナルでは地味な能力ではあったが、能力と種族が、侵略や革命チェンジ能力と絶大なシナジーを形成していたがために、殿堂入りを余儀なくされるほど強力なスペックを誇っていた。 手札やマナなどリソースに関係するカードの場合尚更である。 そのように、どこかでシナジーが形成されることによって、コスト論では計り知れることのない強力なカードは多数存在する。 参考 [編集]タグ:
|