(アウト)(レイジ)伝説(ビクトリー) カツマスター》 [編集]

無法伝説 カツマスター VIC 火文明 (12)
エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX 15000
スピードアタッカー
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーを、コストの合計がその3枚のコストの合計以下になるように好きな枚数選び、破壊する。
T・ブレイカー
ドロン・ゴー:このクリーチャーが破壊された時、名前に《無》または《法》とあるエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
自分の他の、名前に《無法》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。

DMR-11で登場したエグザイルアウトレイジMAX

に対応したドロン・ゴーと、他の《無法》をバトルゾーンに出せないデメリット、アタックトリガー山札の上から墓地に置いたカード3枚のコスト合計による割り振り破壊能力を持つ。

まず注目すべきは、ドロン・ゴーに対応する名称が二つあるという点。破壊力の高い《超法剣 カツキング GANG》やクリーチャー展開能力を持つ《無敵剣 カツキングMAX》のいずれも、相手にしてみれば真っ先に除去したいクリーチャーではあるが、迂闊に破壊すれば圧倒的制圧力を持つこのクリーチャーを呼び出してしまうという危険性を孕んでいるため、攻撃への抑止力としても役立つ。
同時に、このクリーチャーが破壊されても後に控えるのは《超法剣 カツキング GANG》《無敵剣 カツキングMAX》に加え、マナブースト可能な《無敵 ドン・カツドン》と即座にドロン・ゴー可能な《超法 カツドンGO!》であるため、勢いが落ちにくいのも強み。

もう一つの能力は、墓地に置いた3枚のカードのコスト合計を参照する「割り振りコスト破壊」とでも言うべき、非常に珍しい能力。
一見、運任せで不安定なように見えるが、【速攻】寄りのデッキでない限り、指定するコストの期待値はそれほど低くならない。確実性を高めるために、《侵入する電脳者 アリス》《電脳決壊の魔女 アリス》の能力を活かすのも有用。《オニウッカリ 爆マル》といったガチンコ・ジャッジ向けのカードとも相性が良い。
このクリーチャー自体のパワーが15000と高めであるため、一度場に出ればこのクリーチャー1体で相手の場のクリーチャーを一掃することも可能。
また、割り振り破壊を抜きにしても、墓地肥やしとしても非常に優秀なため、多くのアウトレイジとの相性は抜群。
発動条件がアタックトリガーであり自身がスピードアタッカーであるため、能力を何度も発動させられ、出した自分のターンにすぐ発動させられる点と、能力発動は任意であるためライブラリアウトの危険があれば能力を使わないという選択が可能である点も魅力。
スピードアタッカーのお陰で、自発的なドロン・ゴーの弱点であった「ドロン・ゴーしたはいいが召喚酔いで動けず、返しのターン除去されてしまう」と言う弱点を解消しているのもうれしい。

敢えて弱点を挙げるなら、覚醒後のサイキック・クリーチャー覚醒リンク後のサイキック・スーパー・クリーチャーG・リンクしたゴッドに対しては、自力のパワーや能力でも太刀打ちできないという点か。
この点については、ドロン・ゴーを用いて早期にバトルゾーンに出して、覚醒覚醒リンクG・リンクのいずれかを行われる前に起点となるクリーチャーを叩くことでカバーできる。

総じて、隙が少なく制圧能力の高い強力なクリーチャーである。

  • シークレットが3種類存在し、通常版の炎の部分が紫・水色・黄色になっているバージョンが存在し後者ほど当たりにくくなっている、またバージョンによってエフェクトが異なり、例えば黄色のものは光粒となって拡散している。
  • イラストの右端にあるお椀の底の模様は「カツドン」の4文字をデフォルメした物のようにも見える。
  • アニメ「ビクトリーV3」および漫画「ビクトリー」では勝太が使用。能力が強力ゆえか、漫画では暴走形態扱い、アニメでは初登場以外は全て負け戦だった上に(しかもその相手は全てイズモ)、レイジクリスタルを奪われたことで使用不可能にされて出番終了と、メディアではやたらと不憫な扱いを受けている。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

無法伝説 カツマスター VIC 火文明 (12)
エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX 15000
ビクトリーアイコン
スピードアタッカー
T・ブレイカー
攻撃する時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーを、コストの合計がその3枚のコストの合計以下になるように好きな数選び、破壊する。
P'Sドロン・ゴーV:破壊された時、自分の手札からエグザイル・クリーチャー1枚を捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
自分の他の、名前に《無法》とあるエグザイル・クリーチャーはバトルゾーンに出せない。
(このカードは、《超法剣 カツキング GANG》または《超法 カツドンGO!》として召喚してもよい)
超法剣 カツキング GANG VIC 火文明 (7)
エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX 8000
ビクトリーアイコン
スピードアタッカー
W・ブレイカー
攻撃する時、相手のパワー4000以下のクリーチャー1体と、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体を破壊する。
P'Sドロン・ゴーV:破壊された時、自分の手札からエグザイル・クリーチャー1枚を捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーを《無法伝説 カツマスター》としてバトルゾーンに出す。
自分の他の、名前に《超法》とあるエグザイル・クリーチャーはバトルゾーンに出せない。
超法 カツドンGO! VIC 火文明 (4)
エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX 2000
ビクトリーアイコン
スピードアタッカー
相手のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーがタップしていたら、その2体をバトルさせる。
P'Sドロン・ゴーV:破壊された時、自分の手札からエグザイル・クリーチャー1枚を捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーを《超法剣 カツキング GANG》としてバトルゾーンに出す。
自分の他の、名前に《超法》とあるエグザイル・クリーチャーはバトルゾーンに出せない。

DMPX-02で実装。

《超法剣 カツキング GANG》《超法 カツドンGO!》が内蔵され、このカードは、《カード名》として召喚してもよい能力を得た。
また、ドロン・ゴーP'Sドロン・ゴーVに変更された。

《カツドンGO!》面、《カツキング GANG》面のどちらも新たにビクトリーアイコンスピードアタッカーを獲得し、コストが1減らされた。
しかし、《カツキング GANG》面の能力は火力範囲が4000以下に拡大したものの、cipでは発動しなくなった。

カード自体は《カツマスター》(=コストが12)なので、《カツマスター》で捲れたときの出力が向上している。
デュエプレにおけるエグザイル・クリーチャーの仕様上高いコストを出しやすく、余程運が悪くなければ相手の盤面を一掃できる。

《カツキング GANG》《カツドンGO!》がスピードアタッカーを得たために自爆特攻《EX秘伝カツトンファー》といった破壊手段さえあればドロン・ゴーした直後からまた攻撃ができ、《カツドンGO!》を出したターンから一気に《カツマスター》まで繋げることも可能。
エグザイル・クリーチャーの性質上S・トリガーなどによる破壊はほぼ意味をなさないどころかむしろ攻撃回数を増やしてしまい、《EX秘伝カツトンファー》を使えばスパーク系呪文などでタップされた後から打点を作れるため、比較的トリガーへの対応力は高め。

環境において [編集]

情報公開時点で《EX秘伝カツトンファー》《無法設計図》といった相性のいいサポートカードと同時に発表されたものの、過去のエグザイル・クリーチャーを軸にした【神聖牙 UK パンク】 (デュエプレ)のような構築では侵略革命チェンジ、低コストのコスト踏み倒しメタなどが実装済みで環境が一段階進んだDMPX-02期では通用しないと考える声が多かった。
ところが、《熱湯グレンニャー》《プラチナ・ワルスラS》などもあわせた手札補充で《EX秘伝カツトンファー》と《無法伝説 カツマスター》含めたエグザイル・クリーチャーを集め《超法 カツドンGO!》面から一気に攻める【赤青エグザイル】が環境で台頭。流行デッキの一つとなった。《拳仙一丸 しずく&ドラポン》のような相性のいいカードも同時に実装されたことも大きい。

その他 [編集]

  • 《超法 カツドンGO!》面がタップ状態である状況で《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》が出て、《アポロヌス・アガペリオス》とバトルした場合、《アポロヌス・アガペリオス》の選ばれた時が誘発する不具合が存在した。2025年7月30日に告知され、7月31日に修正された。
    ●自分の《超法 カツドンGO!》の「相手のクリーチャーがバトルゾーンに出た時」の効果で、対戦相手の《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》とバトルする際、対戦相手の《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》の「相手プレイヤーによってこのクリーチャーが選ばれた時」の効果が発動する。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]