甲魔戦攻(こうませんこう)ギリメギス》 [編集]

甲魔戦攻ギリメギス VR 水/闇/自然文明 (5)
クリーチャー:アースイーター/デーモン・コマンド/ビークル・ビー 9000
W・ブレイカー

DM-25で登場した//自然アースイーター/デーモン・コマンド/ビークル・ビー

3色カードゆえの召喚の難しさから、非進化の5コストにしてパワー9000と驚異的なスペックを持つ。
このカードを連打しているだけでも、相手にとってはそれなりにキツイだろう。

とはいえ、基礎スペックは弱くないが所詮はW・ブレイカーしか持たない準バニラということは忘れずに運用したい。
《惨劇のアイオライト》からコストが2増えただけでパワーが+4000されW・ブレイカーを得たと考えると中々の強さである。しかし、《爆勇士ユーカーン》ランデスデメリットが、多色化したことで消えたと考えれば及第点か。

青黒緑コントロールの得意な色だが、このカードはパワー打点に振り切っているため完全にビートダウン向き。
3色も使うビートダウンデッキは構築が難しいが、うまくかみ合えば地味に面倒なアタッカーになりうるだろう。

その他 [編集]

低コストのデーモン・コマンドとしては《憤怒の猛将ダイダロス》《荒廃の巨王ジェノサイド》《死神戦鬼ベル・ヘル・デ・バラン》に続く高パワー。

《無敵悪魔カースペイン》に続いて登場した、《剛撃戦攻ドルゲーザ》シンパシー対象種族を持つデーモン・コマンド。後の戦国編で《ドルゲーザ》は《威牙の幻ハンゾウ》などシノビを得て環境で活躍するデッキになり(→【シノビドルゲーザ】)、色合わせにデッキへ採用検討されることもあった。だが《西南の超人》コスト軽減を受けられないため、デッキがジャイアント主軸に傾くと次第と抜けていった。

//自然デーモン・コマンドとしてみると《悪撃縫合 ドルゲペイン》が登場し、できることが多いそちらに立場を譲ることになる。種族の違いで差別化したいところである。

頭、他がデーモン・コマンド、胸の目と口がアースイーター、脚部のワームのようなところがビークル・ビーとなっている。
ドリームメイトのサポートということでファンシーな絵柄が多いビークル・ビーの中では、初めて凶暴的な絵柄のカードだろう。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

甲魔戦攻ギリメギス C 水/闇/自然文明 (4)
クリーチャー:アースイーター/デーモン・コマンド/ドリームメイト 9000
W・ブレイカー

DMPX-01で実装。レアリティコモンになった。

コストが1軽くなり、4になった。
また、デュエプレ共通の変更により、種族ビークル・ビーからドリームメイトになった。

フレーバーテキスト [編集]

  • DM-25DMPX-01
    遮る物全てを破壊し、立ちはだかる者全てを粉砕する。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]