《
|
転生スイッチ R 水文明 (5) |
呪文 |
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) |
クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。その後、そのプレイヤーは、選ばれたクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体、自身の手札から出してもよい。 |
バトルゾーンのクリーチャーと手札のクリーチャーを入れ替える効果を持つ。
S・トリガーしたときに相手プレイヤーのクリーチャーに撃ち、召喚酔い状態にして時間を稼いだり、自分のクリーチャーに撃って、手札のcip能力を持つクリーチャーやブロッカーを出して足止め、などトリッキーな運用が可能。
しかしここは元祖《転生プログラム》同様、手札の高コストクリーチャーをコスト踏み倒しで出したいところ。
比較的低コストで唱えることができる超次元呪文によって呼び出される高コストサイキック・クリーチャーは特に狙い目だろう。
少々勿体ないが、覚醒後のサイキック・クリーチャーを対象に取ればあらかたのクリーチャーをコスト踏み倒しで出すことが可能。
サイキック・クリーチャー以外にも、ソウルシフトやシンパシー、G・ゼロや《ヘブンズ・ゲート》などの、マナコストは重いが、軽く出し得る手段があるカードは手札に戻すコストに選びやすい。逆にそれらのカードを手札から踏み倒すのは相性が悪い。
この手の能力には珍しく進化クリーチャー以外等の制限がないため、様々なカードを対象に取れ、高いポテンシャルを秘めているといえる。
登場から「高い名目コストのクリーチャーを出せば大型に繋がる」と潜在能力こそ認められていたが、環境におけるこれと云った使い道が開発されない時期が続いた。
エピソード3辺りからコンボデッキでの用途が開発され始めたが、本領を発揮するのはまだ先のこととなる。
しかし革命編環境に【天門ループ】が進出すると立場は一変。そちらにおけるコンボパーツとして活用された。暴発した枚数に余裕があればコスト踏み倒しメタの除去にも回された。それにより、チャンピオンシップのあちこちで見かけるカードに出世。
【ブレスラチェイン】の成立後はそちらに《光霊姫アレフティナ》の呼び出しに使われることがあるが、デッキ成立時点でカードプール上既に呼び出し手段には困らないため採用頻度は稀。
【白青赤ゾージア】成立当初から稀にそちらに採用される場合もあった。味方のEXライフ持ちに宛がえばEXライフシールドを剥がして革命チェンジに使えるようにできる上に、《聖霊龍騎サンブレード・NEX》や諸々のコスト踏み倒しメタ程度なら無理なく呼び出すことができ、ささやかながら展開補助にもなる。
そして《庵野水晶》型【白青赤ゾージア】成立により、2度目の全盛期を迎えた。cipを使い終わった《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》を踏み台に《庵野水晶》を呼び出し、そこからチェイン・コンボする動きが強力。