《ヨビニオン・マルル》 [編集]
ヨビニオンを持ち、各ターン自分の2体目のクリーチャーが出た時にデッキトップを手札に加えるかタップインでマナゾーンに置く。 普通に出すだけでも2体展開に加えて自身の効果でドローorマナブーストができるため《キユリのASMラジオ》+αの感覚で使えるが、デッキ構成を調整することでコスト3以下の特定クリーチャーのリクルートとして使うことができさらなるアドバンテージを稼げる。特に《天災 デドダム》は色が合い一気にリソースを稼げる最有力候補。 このカードの登場まで、コスト4以下の2マナブーストは《フェアリー・ソング》《蓄命呪文「ガッツシル・チャージャー」》など低スペックなものか、専用デッキを要求する《メンデルスゾーン》《フェアリー・ミラクル》《獅子王の遺跡》などに限られており、2→4→7のマナカーブを採用するデッキは限られていた。 他のカード・デッキとの相性 [編集]
環境において [編集]登場当日から単純にカードパワーが高いコスト4のリソース要員として、【青黒緑マルル】【キリコチェイングラスパー】【ブレスラチェイン】など【ビッグマナ】気味の多くのデッキに投入された。 【4色ディスペクター】や【清永】では《Disコットン&Disケラサス》とのセットで使われた。 また、黒緑型、青黒緑型問わず【バロム・ナイトメア】での採用も見られた。《死神信徒バーロウ・ビリーバー》や《デドダム》とのセットで採用されており、理想的に回れば4ターン目には初動の2コストマナブースト呪文と《ビリーバー》・《デドダム》効果で2枚墓地にカードがある筈なので、《魔令嬢バロメアレディ》の2ブーストに繋がり、更にそこから1枚でもマナブースト出来れば4ターン目に《悪魔神ドルバロム》や《悪魔神バロム・クエイク》を着地させられる。 環境にこれを使うデッキが増えたため、【青黒COMPLEXコントロール】は《飛ベル津バサ「曲通風」》《カレイコの黒像》などでメタを貼るようになった。また、《流星のガイアッシュ・カイザー》もそれまで以上に重視され、主に【青黒緑マルル】ミラーマッチにおける抑止力として活躍した。 その他 [編集]
関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]タグ:
|