【
|
黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン- SPR 水文明 (5) |
NEOクリーチャー:サイバー・コマンド 8000 |
NEO進化:水のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、これが進化クリーチャーなら、サイバー・メクレイド8する。そうでなければ、サイバー・メクレイド5する。 |
各ターンに一度、自分の他のサイバー・クリーチャーが出た時、クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。 |
愛銀河マーキュリー・スターフォージ VR 水文明 (5) |
クリーチャー:サイバー・コマンド/フェニックス 15000 |
自分のマナゾーンにあるカードとエレメントが、合計5つ以上、種族にサイバーまたはフェニックスを持っていれば、このクリーチャーをコストを[水(3)]支払って召喚してもよい。 |
手札進化GV:クリーチャーを3体自分の手札から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。 |
ジャストダイバー |
T・ブレイカー |
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、カードを2枚まで引き、相手のエレメントを2つまで選んで持ち主の手札に戻す。 |
《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》などのメクレイドを用いて展開し、最終的にはループを目指すデッキ。
【青単サイバー】に類するループデッキには大きく分けて《超電磁トワイライトΣ》型と《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》型が存在するが、ここでは《スターフォージ》型のみを取り扱う。
《トワイライトΣ》型は、【トワイライトΣ】を参照。
《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》 | 軸。メクレイドと自己バウンスでループの要に |
《アストラル・ハート》 | 進化させれば3ドロー、進化しなければ山札操作付き手札交換 |
《マクスハト》 | 自身以外の自軍エレメントを自己バウンスでサイバー・メクレイド5 |
《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》 | 手札進化GV。メテオバーンで2ドロー&相手エレメントを2つバウンス |
《昇カオスマントラ》 | 《スターフォージ》の進化元、超魂Xでアタックトリガーでのコスト踏み倒しを付与。光かつ非サイバー |
《パクリオ》 | シールド送りのピーピングハンデス。ブレイクしないこのデッキでは事実上の永久除外 |
《シュトラ》 | マナ回収&ランデス。基本は時間稼ぎ要員だが《パクリオ》と共にループに組み込んでリソースを刈り尽くすフィニッシャーとしても |
《サイバー・N・ワールド》 | お互いに手札と墓地リセット&5枚ドロー 【パクリオループ】の動きでライブラリアウト。サイバーな点やライブラリアウト対策を掻い潜れる点でで優れる |
《冥土人形ウォカンナ・ピエール》 | 《スターフォージ》のループに組み込んでライブラリアウト 素出しでエレメント除去として使える点とS・トリガー獣である点で優れる。非サイバー |
《S級宇宙 アダムスキー》 | 《スターフォージ》から侵略しライブラリアウト。ブロックされない 《スターフォージ》のアタックキャンセルに使える他、ループできずとも《スターフォージ》《ミミ&トワイライトMk.3》からライブラリアウトを狙える点で優れる。非サイバー |
《~墓碑に刻まれし魔弾の名~》 | 超魂Xによりアタックトリガーで自身未満のコストのクリーチャーをリアニメイト+アビスラッシュ効果付与 ハンデス要員にもなれる《昇カオスマントラ》の5枚目以降。闇かつ非サイバー |
《フラワー・ハート》 | アタックトリガーで手札交換の超魂X。バトルゾーンから墓地に移動時ドロー |
《アストラルの海幻》 | cipで手札交換するタマシード。《マクスハト》の種や《アストラル・ハート》の進化元に |
《ジェリー・ローニン》 | 山札の上がサイバーなら手札補充。《アストラルの海幻》の5枚目以降 |
《エメラル》※ | cipでシールド交換。殿堂入り |
《カクラリコ》 | 「召喚以外」メタ |
《アストラル・リーフ》 | 《アストラル・ハート》の5枚目以降 |
《裏斬隠 テンサイ・ハート》 | ウラ・ニンジャ・ストライク3水。手札交換&攻撃禁止付与 |
《パラダイス・アロマ/「挑戦、それは終わりなきスパイラル!」》 | 《パラダイス・アロマ》そのもの。雑に頭数を揃えるときに/サイバーの付いた《スパイラル・ゲート》。シンプルな除去S・トリガー |
《アイドル・ハート》 | S・トリガー。バトルゾーンから墓地に移動時メクレイド8。ブロッカー チャンプブロックだけでなく、《スターフォージ》のメテオバーンでも起動を狙える |
《パーロック〜呪われし航海〜》 | ループの過程に差し込んでマナ回収 |
《ルード・ザーナ》 | cipで手札枚数参照のコスト火力バウンスを行うS・トリガー獣 |
《Dの天災 海底研究所》 | 非サイバー・エレメント キャントリップ、進化クリーチャー指定の速攻メタ、自身の進化クリーチャーにアンブロッカブル付与。 対ミラーマッチ・《スターフォージ》や《ミミ&トワイライト》の突破力増強、《マクスハト》のコストに |
《疾封怒闘 キューブリック》※ | 非サイバー・エレメント 墓地に置かれた時にクリーチャー1体バウンス。主に《スターフォージ》とのコンボで露払い |
《挑戦の決闘》 | サイバー・ワードの非エレメント S・バック:サイバー。バウンス&ドロー |
《運命の決闘》 | 非サイバーかつ非エレメント アタック・チャンス:フェニックス。敗北回避&墓地から進化元として回収 |
序盤は《アストラルの海幻》《アストラル・ハート》などの軽量ドローソースで手札をかき集める。
狙えるならば2ターン目に出したエレメントを種に《マクスハト》を用いて早期展開を狙う。
中盤からは必要に応じて、《パクリオ》《シュトラ》《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》などでコントロールしてリソース確保の時間を稼ぐ、メクレイドを連発してキーカードを探し出す、などによって必要なカードを手札に加えていく。
最終的に、各々の方法でループを行い、勝利する。
ループに入れなくとも《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》・《パクリオ》を始めとするコントロール手段が強力なため、ひたすら地上戦を行い打点を溜めてからワンショットするプラン、《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》のジャストダイバーとT・ブレイカーとメテオバーンによる2バウンスを活かして雑にビートダウンするプラン、《アダムスキー》型なら《スターフォージ》と《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》の上に《S級宇宙 アダムスキー》をS級侵略[宇宙]させ《スターフォージ》のジャストダイバーを引き継ぎしたサイバー・コマンド軍団で2~3ターンかけてライブラリアウトさせるプラン等フィニッシュ手段は多岐に渡る。
... |
... |
... |
フィニッシュループ
... |
... |
手札に3枚の《昇カオスマントラ》と《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》が3枚ずつ(《ミミ&トワイライトMK.3》3枚に関しては《ミミ&トワイライトMk.3》2枚と《マクスハト》1枚でも代用可)、《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》とcipを使うクリーチャー(以下「目的のクリーチャー」と記述)が1枚ずつ必要。
... |
... |
... |
... |
... |
... |
これと上の「コスト5以下のクリーチャーのcipを無限に使うループ」と組み合わせることで、ハンデス→即時打点で1点→ハンデス→・・・と繰り返す事で安全にフィニッシュ出来る。また、殴ったクリーチャーは《魔弾の名》を同じ手順を踏めば回収することが出来るのでどこかに除去されなければ無限に使い回す事が出来る。
ドローロック
手札に3枚の《昇カオスマントラ》が3枚、《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》が3枚(《ミミ&トワイライトMK.3》が2枚と《マクスハト》が1枚でも代用可)、《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》、《シュトラ》と《~墓碑に刻まれし魔弾の名~》(あれば《パクリオ》)が1枚ずつ必要。
Ⅰ.「コスト5以下のサイバー・クリーチャーのcipを無限に使うループ」で《シュトラ》効果をループし、相手のマナをゼロにする
Ⅱ.「コスト5以下のサイバー・クリーチャーのcipを無限に使うループ」で《パクリオ》効果をループし、相手の手札をゼロにするか、「コスト5以下のクリーチャーのcipを無限に使うループ」で《魔弾の名》効果をループし、相手の手札をゼロにする
Ⅲ.上の「任意のコスト4以下クリーチャーを即時打点として扱うコンボ」を「山札にコスト4以下かつcipで山札に影響を与えないクリーチャー」を用いて2回以上行い((《スターフォージ》のメテオバーンによるドローは「2枚まで引く」表記なので0枚引く=引かないでOK))、攻撃せずにそのままターンを返す。
こうすることで、《魔弾の名》の疑似アビスラッシュ効果により「山札にコスト4以下かつcipで山札に影響を与えないクリーチャー」が2枚以上山札の下に送られる為、こちらのライブラリアウトのリスクを無くしたうえで《シュトラ》&《パクリオ》or《~墓碑に刻まれし魔弾の名~》によるドローロックが成立する。
現状唯一と言えるドローロックメタの《知識の破壊者デストルツィオーネ》も、《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》以外は手札に回収しておけば何の影響もない。
ただし、「ループによる相手へのライブラリアウト」を証明している訳ではなく安全を確保した上でひたすら相手のライブラリアウトを待っているだけなので、時間切れの概念がある大会(CSなど)では相手がサレンダーしない場合両者敗北となる可能性があるのは注意。
その場合は前述のフィニッシュで詰めると良いだろう。
デッキ内のほぼすべてのカードがメクレイド札か手札補充で占められており、要求パーツの多さの割に事故率が非常に低い。
また、多数のメクレイド札によりある程度からなら見切り発射も理論上不可能ではない。
コスト3でありながらcipでメクレイドが行える《マクスハト》の存在により、序盤から運次第で爆発的な展開が可能。
ここから即座にループへ突入するのはさすがに困難ではあるものの、《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》の存在により展開したNEOクリーチャーをそのまま手札に戻してリソースとして再利用しつつ除去から守り、次のターンでのループ突入を狙いやすくすることが出来る。
また、水単色ながら、強力なハンデス札である《パクリオ》を連発しやすく、ある程度のコントロールプランも可能。
メクレイドリレーの過程や終わりに絡めることで大量展開デッキの天敵である《真気楼と誠偽感の決断》もケアできる他、ループ前に相手の手札を確認しておくことで手札誘発の防御札をケアできる。
フィニッシャーである《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》のメテオバーンにより、ループに突入する直前に除去が行える。そのため2体までならコスト踏み倒しメタも突破できる。
リソース確保に振り切っており、除去札が乏しい。
必須カードの中では《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》の2枚程度しか除去を持たないので、《クイーン&かぼちゃうちゃう》のような着地置換効果持ち等でこの2体が出せない状態になってしまうと詰みかねない。
また、出せたとしても前者はアタックトリガーなので速攻メタに無力であり、後者は他のサイバーを出す必要があるため《とこしえの超人》や《一音の妖精》に刺さりづらいなど抜けがある。
また、アタックトリガーによるループである都合上「不正で出したら除去する」タイプのコスト踏み倒しメタがまともに刺さってしまう。
上述の通り《スターフォージ》のバウンスをループ開始前に行えるためおおよそは問題ないものの、アンタッチャブルでこれを搔い潜れてしまう《異端流し オニカマス》はまさに天敵。
素直にループを諦めビートダウンプランに移行するか、《アイドル・ハート》《ミミ&トワイライトMK.3》のサイバー・メクレイド8で《ルード・ザーナ》を捲る事に賭けるしかない。
墓地回収や墓地リセットの手段が少なく、《サイバー・N・ワールド》・《~墓碑に刻まれし魔弾の名~》を採用していない場合キーカードをハンデスされると致命的。
また、ハンデスを連打され手札のクリーチャーが2体以下になると《スターフォージ》を出すことすら出来なくなる。
《Dの天災 海底研究所》や《疾封怒闘 キューブリック》のような非サイバーを搭載したレシピでは、手札事故でまとまった数引いてしまうとマナチャージに利用することによって、《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》の「自分のマナゾーンにあるカードとエレメントが、合計5つ以上、種族にサイバーまたはフェニックスを持っていれば」を遠ざけることになってしまう。
このデッキの雛形の成立はDM25-EX1発売前であるというのが明確とされている、珍しい背景を持つ。
【デュエチューブリーグ|2025|前期|第4節】において、むった選手が手札進化GV経由の超魂X発動目的で《昇カオスマントラ》を採用したタイプが、その完成度の高さから【青単サイバー・メクレイド】のスタンダードとして定着した。
一方で、発売前に机上論レベルで積極的に考察されていた【トワイライトΣ】は、発売後においては使用率がほぼ皆無となった。
DM25-EX1発売日に早速53人参加のオリジナルのチャンピオンシップを優勝。
《シュトラ》や《運命の決闘》で雑にワンショット失敗時の保険を掛けたり、受けの厚いデッキに対しては《S級宇宙 アダムスキー》で詰めるレシピであった。
その後のDM25-EX1直後の3日間が対象に入った2025年7月3週の集計では9件入賞。
そのうち5件がマーキュリー昇カオスマントラループ型、型不明が4件。
また、判明している5件中4件が《アダムスキー》型、残りの1件は【パクリオループ】型であった。
7月4週のオリジナルの集計ではCS上位入賞率6.4%で4位に躍り出たが、1位で33.3%の【白黒赤ファイアー・バード】には5倍以上入賞率で差を付けられている。
7月5週から8月初週末までの集計では、CS上位入賞率11.1%で2位まで食い込み、1位で29.9%の【白黒赤ファイアー・バード】との差は3倍を切っている大善戦。
8月上旬には5枚目以降の《昇カオスマントラ》として《~墓碑に刻まれし魔弾の名~》を、9枚目の初動として《アストラル・リーフ》を各1枚積みした型が確認された(オリジナル、32人参加、優勝)。
《墓碑》を使う場合のループでは名目コストの関係とカードを能動的に墓地に落とす必要がある為、《スターフォージ》のメテオバーンを使うタイミングを作れる《アダムスキー》をフィニッシャーにしていた。
DM25-BD1・DM25-BD2が発売した頃になると、従来型を想定した相手のごり押しに対応するため《トワイライトMk.2 Type オロチ》を採用した型が散見されるように。
「超CSⅧ in 北海道」(オリジナル)では優勝と準優勝のワンツーフィニッシュ。両者共にマーキュリー昇カオスマントラのギミックを利用した【パクリオループ】型だった。
ベスト128進出者中19人使用、ベスト16進出者中4人使用と、予選突破実績・ベスト16進出実績各2位。
「大活躍を果たしたのは攻めとループの質が【白黒赤ファイアー・バード】と異なり、そちらへの対策がこちらに効かないため」という内容のメタゲームブレイクダウンの分析が存在する。
超CS直後には《魔誕の悪魔デスモナーク》と《龍装者 バルチュリス》をタッチしてワンショットプランを強化した【赤青サイバー】なる変わり種の入賞が散見されるように。
《電流戦攻セブ・アルゴル》をループさせて一気に《超覚醒ラスト・ストーム XX》と《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》を築城して大量のアンタッチャブル、ジャストダイバーで雑殴りする型(122人参加、優勝)、タッチの《喜像エル》と《魔誕の悪魔デスモナーク》でワンショットの速度と詰めを追い求めた型(122人参加、準優勝)なども開発されていた。
新殿堂開始直後の8月3週のオリジナルCS上位入賞率集計では初の入賞率1位(22.4%)に輝いた。
同週のアドバンスでも母数35なので参考記録程度だが、初の入賞率1位(17.1%)。
同月第4平日頃から《~墓碑に刻まれし魔弾の名~》型が目立つようになった。
3人1チーム戦で行われた『超CSⅧ in 大阪』(オリジナル)の準優勝チームが1面、4位入賞チームが3面使っていた。いずれも《~墓碑に刻まれし魔弾の名~》、《疾封怒闘 キューブリック》各1枚積み型であった。
ベスト4進出者12人中4人が使用し、ベスト4進出実績1位。
『超CSⅧ in 大阪』開催に前後して、《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》で《永遠の少女 ワカメチャ》をメテオバーンしてループの際に山札回復する型が開拓された。
また、《ディダノス <デスフェニ.Star>》をメテオバーンして早期にオールハンデスを狙う型も見られたが、これはカードの下に置かれている《ディダノス <デスフェニ.Star>》が離れても、「このカードがバトルゾーンから墓地に置かれた時」は誘発しない(参考)裁定を見逃したことによるルールミスの産物であり、正式な型ではない。
8月4週の集計ではオリジナル入賞率1位(33.8%)と、初の入賞率3割越え。
同集計において既に《パーロック〜呪われし航海〜》型も見られるように
8月5週の集計ではオリジナルでは入賞率1位(28.2%)、アドバンスでも1位(32.1%)と、圧倒的一強となっている。
同週の集計では《喜像エル》や《ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン》で詰める型も報告されている。
同時点では《魔誕の悪魔デスモナーク》を軸としつつ《昇カオスマントラ》などのコスト踏み倒し系超魂Xを不採用とした非ループ・ビートダウン型の【アグロサイバー】の入賞も既に報告されている。特に《喜像エル》と《魔誕の悪魔デスモナーク》が超魂Xとして揃えば《スターフォージ》でのワンショットが成立する。
9月第2平日には《超電磁マクスウェル Z》型が確認された(オリジナル、36人参加、優勝)。
《真気楼と誠偽感の決断》の下準備のために墓地肥やしをするデッキは少なくなく、案外安定して呪文ロックしやすい。
DM25-BD1・DM25-BD2末期である9月第2週末には、《パラディソ・シエル》1枚をループパーツに使った型が報告された(オリジナル、32人参加、優勝)。
参考程度に同月第2平日には、ミラーマッチ対策として《ベニジシ・スパイダー》を3枚投入した型が見られた(おりなる、34人参加、ベスト4)。
2025超CSⅧ in 北海道(オリジナル) 優勝
■クリーチャー | ||
《フラワー・ハート》 | 水 | 2 |
《エメラル》 | 水 | 1 |
《昇カオスマントラ》 | 光 | 4 |
《裏斬隠 テンサイ・ハート》 | 水 | 2 |
《マクスハト》 | 水 | 4 |
《シュトラ》 | 水 | 1 |
《パクリオ》 | 水 | 2 |
《アイドル・ハート》 | 水 | 4 |
《サイバー・N・ワールド》 | 水 | 1 |
《ルード・ザーナ》 | 水 | 3 |
■NEOクリーチャー | ||
《アストラル・ハート》 | 水 | 4 |
《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》 | 水 | 4 |
■進化クリーチャー | ||
《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》 | 水 | 4 |
■タマシード | ||
《アストラルの海幻》 | 水 | 4 |