【アルメリック天門】 [編集]《神託の精霊アルメリック》の能力をフル活用する【ヘブンズ・ゲート】の亜種。 《アルメリック》のシールド回収と追加により、従来の天門とは比べ物にならないほどアグレッシブな動きを楽しめる。
《神託の精霊アルメリック》の能力が決まれば手札とシールドが1枚ずつ増え、大きなアドバンテージを得られる。 また、《アルメリック》の効果で回収したS・トリガーは問題なく使えるため、《アクア・サーファー》を筆頭とするS・トリガー獣も使われる。 主要カード [編集]
ブロッカーの候補 [編集]その他の候補 [編集]
このデッキの使い方 [編集]序盤は水のドローで天門のパーツを集める。 マナブーストを行う相手には間違いなくマナ数で出遅れるが、6マナ貯まれば関係ないので《ロスト・ソウル》などの大型ハンデスに警戒していればよい。 6マナ貯まったら《ヘブンズ・ゲート》詠唱。《アルメリック》と《ミルザム》、もしくは《アルメリック》2体を展開。序盤に出したクリーチャーでビートダウンを開始する。 この流れが綺麗に決まれば、《アルメリック》の能力で手札もシールドもみるみる増えていき、並のビートダウンであれば詰みに近い状態になることも。 《奇跡の精霊ミルザム》と相性のいい《音感の精霊龍 エメラルーダ》ももちろん採用可能。ウルトラシールド・プラスしたシールドを暴発させれば爆発的なアドバンテージを獲得できる。 仮にクリーチャーが全て除去されてしまっても、シールドが増やせているならばS・トリガーからの逆転を狙って粘り強く戦うことができる。 このデッキの弱点 [編集]《アルメリック》を出した時点で攻撃できるクリーチャーがいない場合、即効果が使えず、返しのターンに除去されてしまうことも。 【ヘブンズ・ゲート】系列のコンボデッキの宿命で、ハンデスにも当然弱い。ハンデスを防ぐ《聖鐘の翼 ティグヌス》やマッドネスの《提督の精霊龍 ボンソワール》などで対策したい。 定番のブロッカー破壊も怖い。《超爆デュエル・ファイアー》《クリムゾン・メガ・ドラグーン》のような全体除去、《剣豪の覚醒者クリムゾン GENJI・XX》《氷槍 パラディン・スピア》《クリスタル・スーパーパラディン》のような何度も効果を使えるカードは非常に厄介。とはいえ《爆竜 GENJI・XX》や《超次元シューティング・ホール》であれば1体しか破壊しないのでそれほど脅威にはならない。 4枚積みのカードが多く、バトルゾーンに同名カードが並びやすいため《天使と悪魔の墳墓》も天敵。また、プレイ中同じカードが重なりやすいので、デュエル後は念入りにシャッフルしないと次の試合で酷い事故を引き起こす可能性が高い。 シールドが1枚でも残っていれば《アルメリック》の効果を使えるが、全てブレイクされてしまうとどうしようもない。《超次元ブルーホワイト・ホール》《DNA・スパーク》《霊魔の覚醒者シューヴェルト》など、シールドを回復する手段を用意しておこう。 ライブラリアウトにも要注意。《アルメリック》と《ミルザム》の効果でデッキがどんどん削られていくためである。相手の超次元ゾーンに《ヴォルグ・サンダー》が見えるなら、デッキの枚数には気を配ろう。不安なら《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》や《埋没のカルマ オリーブオイル》を1、2枚差す手もある。 その他 [編集]
参考 [編集]タグ:
|