【暴発ミルザム】 [編集]《奇跡の精霊ミルザム》を使用した【ヘブンズ・ゲート】の一種。
《音感の精霊龍 エメラルーダ》が登場したことにより《暴発秘宝ベンゾ》のために闇を入れる必要がなくなり、《ヘブンズ・ゲート》で《ミルザム》と一緒に出すことによって即座にコンボが起動できるようになった。 エメラルーダを加えた流れとしては、
このコンボによって、《ヘブンズ・ゲート》や《ドラゴンズ・サイン》を唱え、さらなるコスト踏み倒しを狙う。 主要カード [編集]
ブロッカーの候補 [編集]
その他 [編集]
踏み倒すカードの候補 [編集]
ドラグハートの候補 [編集]
このデッキの戦い方 [編集]ドローソースで手札を整え、《ヘブンズ・ゲート》で《奇跡の精霊ミルザム》と《音感の精霊龍 エメラルーダ》を同時に出すことを狙う。 サポートには激しい手札消費を補うドローが必須。特に《エナジー・ライト》か《コアクアンのおつかい》はよく使われる。白単で組むならば《ジャスティス・プラン》が利用できるだろう。 6マナたまり次第《ヘブンズ・ゲート》を詠唱。《ミルザム》と《エメラルーダ》を展開。ウルトラシールド・プラスで厚くしたシールドを暴発させる。《ヘブンズ・ゲート》や《ドラゴンズ・サイン》でさらにクリーチャーを踏み倒す。6枚重ねになっているので、S・トリガーがめくれないことはまずないだろう。 あらかじめ《星龍の記憶》を唱えたり、《聖英雄 ゴール・ド・レイユ》のマナ武装を利用することで、自分のシールドをS・トリガー化することも可能。これを利用して《聖霊王アルファディオス》や《獅子頂龍 ライオネル》を出すことも考えられる。 この他にも、《龍覇 セイントローズ》から《天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン》を呼び出してブロッカーを展開するなど、踏み倒し手段はいくつかある。 いずれにせよ、大型ブロッカーを一度に2体出せる豪快さが魅力である。手札が残っていれば、S・トリガーからの《ヘブンズ・ゲート》も期待できるのが心強い。 このデッキの弱点 [編集]定番のブロッカー破壊が怖い。《超爆デュエル・ファイアー》《熱血龍 GENJI・XXX》のような全体除去、《剣豪の覚醒者クリムゾン GENJI・XX》《氷槍 パラディン・スピア》《クリスタル・スーパーパラディン》のような何度も効果を使えるカードは非常に厄介。 これらのカードを大量に投入している【ディアブロストコントロール】とは相性は最悪といってよい。逆に、《爆竜 GENJI・XX》や《超次元シューティング・ホール》であれば一体しか破壊されないのでそれほど脅威にはならない。 直接手札から出せないようなサイズのブロッカーを手札にため込む傾向にあるため、ハンデスにも弱い。もっとも、この点については《提督の精霊龍 ボンソワール》と《聖鐘の翼 ティグヌス》の登場でかなりの対策がとれるようになった。 環境上見かけることはまずないが、《絶頂神話 カツムゲン》はメタカードとして機能しうる。最速で登場するよりも先にコンボを決めてしまうのが得策だろう。 その他 [編集]
参考 [編集]
タグ:
|