【赤黒覇道】 [編集]
主要カード [編集]
候補カード [編集]
超GRゾーン [編集]
【ゼオス覇道】 [編集]【白黒ゼオス】をベースにした【クラッシュ“覇道”】であり、《闇の破壊神ゼオス》などによる置きドローと《無修羅デジルムカデ》によるタップイン強要を活かしたコントロールに寄せたアーキタイプ。DMSD-10期に確立した。赤黒ベースで汲んで白をタッチする構築。
このデッキの回し方 [編集]序盤はハンデスで相手の動きを止めつつ《Dの牢閣 メメント守神宮》を絡めたチャンプブロックで各置きドローを有効活用する。 《無修羅デジルムカデ》で縛ったら後は《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》を出してフィニッシュする。 長所 [編集]ブロッカー戦術、タップイン強制、パワー低下などが、ウィニーを重用する【速攻】に刺さる。 少々早いデッキ程度ならハンデスやブロッカーによる遅延からの《無修羅デジルムカデ》によるロックで十分間に合う。 呪文は必要最小限で5、6枚程度にとどまる構成がざらであり、ある意味【白黒ゼオス】以上に呪文メタに強い。 短所 [編集]《Dの牢閣 メメント守神宮》に依存しているため、D2フィールドの貼り換えには脆い。 パワー10000を超える大型クリーチャーが並ぶデッキは《闇の破壊神ゼオス》のパワー低下でも手に負えない傾向にあり、そうなると《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》と《“必駆”蛮触礼亞》のセットによる効果バトル頼みになってしまう。 手札が切れにくいことが逆に仇になって、【クラッシュ“覇道”】系統としては珍しく《“轟轟轟”ブランド》の投入が困難。そのようなことから、今引きが弱く、スピードアタッカーも《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》と《“乱振”舞神 G・W・D》程度しかデッキに存在しない。 【ティーゾリス覇道】 [編集]DMRP-12で登場した《帝神龍装 ティーゾリス》によるスーサイド、pigの増幅にデッキを寄せたアーキタイプ。
このデッキの回し方 [編集]4ターン目までに《ラ・トビ・トール/ケンドリック・ハーヴェスト》か《ラルド・ワースピーダ/H.D.2.》を立て、5ターン目に《帝神龍装 ティーゾリス》をコスト軽減で出してマナブーストし、それらのラスト・バーストを発動して用意できたアンタップマナで《“必駆”蛮触礼亞》→《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》と繋ぎ、そのまま追加ターンを《帝神龍装 ティーゾリス》で増幅して押し切る。 8マナまで伸ばすのもあまり苦労しないので、《Dの暴毒 ヴェノミック・ハザード》による回収と《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》の素出しを毎ターン繰り返す動きも実現しやすい。こうすることで破壊以外の除去を受けない限り毎ターン延々と追加ターンを得ることができる。 【食卓覇道】 [編集]DM22-SD1で登場した《深淵の食卓》を軸にしたアーキタイプ。《食卓》の能力で《“覇道”》にアタックトリガーを付与し、コスト9以下のクリーチャーをリアニメイトする。
このデッキの回し方 [編集]コスト4のタマシードである《深淵の食卓》が出た状態で《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》を突撃させると次のターンに破壊されないフィニッシャーをリアニメイトできる。 参考 [編集]タグ:
|