【龍終アバレガン】 [編集]
《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》と《The ジョギラゴン・アバレガン》を始めとするマスター・ドラゴンとの間のシナジーを活かした専用デッキ。
青赤型が主流。
《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》と《The ジョギラゴン・アバレガン》のコンボは以下の通り。
- 《ジョギラゴン》の攻撃で《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》を唱えて《ジョギラゴン》をアンタップ
- 《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》はシールドに表向きに置かれ、それを《ジョギラゴン》のアタックトリガーでブレイクして手札に戻す
- 1.に戻る
といった具合で、シールドが残っている限り複数回《ジョギラゴン》を攻撃させられる。
天ニ煌メク龍終ノ裁キ SR 無色 (7) |
呪文:裁きの紋章 |
アタック・チャンス:マスター・ドラゴン |
相手のクリーチャーをすべてタップする。それらは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。 |
自分のマスター・ドラゴンをすべてアンタップしてもよい。 |
この呪文を自分の手札から唱えた後、墓地に置くかわりに、表向きのまま自分のシールド1つの上に置く。 |
The ジョギラゴン・アバレガン MAS 無色[ジョーカーズ] (6) |
GRクリーチャー:マスター・ドラゴン/ジョーカーズ/ワンダフォース 4000+ |
このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドを1つブレイクする。 |
このクリーチャーが攻撃する時、可能なら相手プレイヤーを攻撃する。 |
超天フィーバー:バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが合計8枚以上あれば、このクリーチャーのパワーを+10000し、「T・ブレイカー」を与える。 |
超超超天フィーバー:バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが合計20枚以上あれば、自分のジョーカーズすべてのパワーを+10000し、「ワールド・ブレイカー」を与える。(「ワールド・ブレイカー」を持つクリーチャーは、相手のシールドをすべてブレイクする) |
主要カード [編集]
火の候補カード [編集]
自然の候補カード [編集]
水の候補カード [編集]
光の候補カード [編集]
闇の候補カード [編集]
多色の候補カード [編集]
ツインパクト [編集]
超GRゾーン [編集]
ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード [編集]
このデッキの回し方 [編集]
以下は青赤型の主流の動きである。
序盤は手札交換オーラでGR召喚しながら必要パーツを集める。
準備が整ったら《MANGANO-CASTLE!》で動き始め、そのまま《The ジョギラゴン・アバレガン》と《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》の組み合わせでシールドが許す限り自軍アンタップと暴発を繰り返す。暴発したGR召喚呪文や《無限合体 ダンダルダBB》のJトルネードも活かして1ショットキルを成立させよう。
長所 [編集]
短所 [編集]
環境において [編集]
DMRP-12で成立してから【ミッツァイル】や【ドッカンデイヤー】の影に隠れながらポツポツとチャンピオンシップ4位以内入賞を果たしている。
【ダーツアバレガン】 [編集]
デッキを【ダーツデリート】に寄せて《オールデリート》を1つの勝ち筋としつつ、《ラッキー・ダーツ》により2ターン目にGR召喚呪文を早打ちして3ターン目に《星龍の記憶》により《The ジョギラゴン・アバレガン》での大量暴発を狙うデッキ。
《オールデリート》は暴発だけでなく《無限合体 ダンダルダBB》のJトルネードでも唱えられるため、《オールデリート》が手札や墓地にあっても使用できる。
こちらもDMRP-12で成立してから一定回数チャンピオンシップ4位以内入賞を果たしている。
主要カード [編集]
その他 [編集]
オーラ、GR召喚呪文、システムクリーチャーなどを揃えると、結果的に【クラッシュ“覇道”】を雛型にしたような構築になることもしばしば。
参考 [編集]