【4色ガード・ホール】 [編集]《超次元ガード・ホール》を主軸とした【超次元コントロール】。防御カウンター札や除去を中心としたデッキ構成となっており、光、水、闇、自然の4色で組まれる。
主要カード [編集]
超次元ゾーン [編集]
このデッキの回し方 [編集]序盤はマナブーストやコスト踏み倒しメタの召喚で準備を進め、途中で《Dの牢閣 メメント守神宮》を展開して相手のビートダウンに備える。相手のビートダウンをニンジャ・ストライクやS・トリガー、《龍装の調べ 初不》のアンタップ制限によって凌ぎ、さらに《超次元ガード・ホール》で自身のリソースを回復したり相手の盤面に干渉したりする。相手の盤面が更地になり山札にも十分な逆転札が残っていない頃になったら、《超覚醒ラスト・ストーム XX》を始めとした打点と《黒豆だんしゃく》によるロックで1ショットキルを行う。 余裕のある時に《斬隠蒼頭龍バイケン》のバウンスで《時空の不滅ギャラクシー》を選んで覚醒させれば、覚醒後の《撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー》のブロッカー化能力によって《斬隠蒼頭龍バイケン》が疑似的な《光牙忍ハヤブサマル》のように機能する。 長所・短所 [編集]とにかく除去と受けに特化しているため、単調なビートダウンには強い。S・トリガーも厚く、2ターン程1ショットから自分の身を守って凌げることもある。 DMEX-03期の環境ではウィニーへの依存度が高く《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》でほぼ完封できるアーキタイプも少なくないため、そこまで行けば相手にすべて山札を引かせて勝つことも不可能ではない。 ただ、カウンター封じをしながら速攻を仕掛ける相手、呪文メタを立てる相手は明確な苦手となる。【赤白“轟轟轟”ブランド】が2ターン目あたりから《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》を絡めて《“轟轟轟”ブランド》での猛攻を仕掛けるとというのは基本的に《Dの牢閣 メメント守神宮》が捲れなければ脆い。【白青赤ドギラゴン剣】に入る《タイム3 シド》にも脆弱であり、それを出されると後は《怒流牙 佐助の超人》のニンジャ・ストライクで《斬隠蒼頭龍バイケン》のマッドネスを起動するしかない。 参考 [編集]タグ:
|