《
|
偽りの王 モーツァルト P(SR) 闇/火/自然文明 (11) |
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 17000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、ドラゴン以外をすべて破壊する。 |
相手のドラゴンは攻撃できない。 |
DMD-07で登場した闇/火/自然のキング・コマンド・ドラゴン/アンノウン。
cipでお互いのドラゴン以外を破壊する。また、常在型能力で相手のドラゴンの攻撃をロックする。
2つの能力が噛み合っているおかげで制圧力が高い。
場に出せば確実に相手の動きを制限でき、膠着状態から突破口を開ける。特に相手の《勝利宣言 鬼丸「覇」》を事前に止められるのは大きく、早期に召喚できた場合、【連ドラ】のようなドラゴン主体のデッキを黙らせることができる。
問題は11マナという莫大な召喚コスト。
黒赤緑という色構成は完全にビートダウン向けであり、普通に召喚しようとすれば、マナが貯まる前に息切れする。
使うのであれば、【連ドラ】に組み込んだり、ドラゴンを中心にした【獰猛ブラスター】に組み込んだり、《獰猛なる大地》で出したりするのが現実的だろう。これなら無理に闇を組み込む必要もなくなる。
《獰猛なる大地》で出した場合は、場にいる自分のファイアー・バードなどを埋め、相手にはマナから場へドラゴン以外、場からマナへドラゴンと言ったような操作をすると無駄が少ない。
ドラゴン・ゾンビを中心に据える場合は《魔龍バベルギヌス》もひとつの手である。
いずれにせよこのカードの登場により、7〜8マナで場のリセットが確実に可能になったと見なすべきだろう。
テキストには、ドラゴン以外の『何を』破壊するのかが書かれていない。2022/4/8ルール改訂以前はクリーチャーしか破壊され得なかったため、この能力は暗黙的に「ドラゴン以外のクリーチャーをすべて破壊する」能力だった。
2022/4/8ルール改訂によりクリーチャー以外も『破壊』できるようになり、このクリーチャーの能力の適用範囲は広がった。
破壊対象として該当するのは(クリーチャーなどの)エレメント、コア、儀、星雲である[1]。
登場当初から【ミラクルとミステリーの扉】を直截に強化する札として認識され、そちらが殿堂入りで消滅してもリペア版の【獰猛ブラスター】・【ミステリー・キューブ】で活躍を続けた。エピソード2環境を定義していた《永遠のリュウセイ・カイザー》のタップインに屈しないパワーも魅力だった。
革命編環境から革命ファイナル環境の途中まではカウンター型【モルトNEXT】で活躍。《スクランブル・チェンジ》が登場して速攻型が主流になるまでそちらのデッキの屋台骨を支えた。
新章デュエル・マスターズ環境では【ブライゼシュート】の定番札として力を振るった。相手がドラゴン中心のデッキであれば、《黒神龍ブライゼナーガ》によって自らシールドを0枚にするというスーサイドのリスクを軽減できた。
S・トリガー獣への対策としてもそこそこ優秀であり、《終末の時計 ザ・クロック》など出た時点でターンを確実に凌がれるものでなければ、後から《爆熱DX バトライ武神》などでの踏み倒しによって出たこのカードで処理して1ショットキル失敗時の反撃をケアできた。攻撃ロックも特にドラゴン推しの革命ファイナル環境では強力であり、出ればそれだけで勝負を決めかねない1枚だった。
ただ、双極篇環境で【モルトNEXT】が《爆熱天守 バトライ閣》を実質的に没収されると、入る環境デッキがなくなってこのカードの需要も冷え込んだ。また、少数ながら環境に残った革命チェンジ特化型の場合、そもそも重すぎる上に踏み倒しの手段もなかった。
超天篇環境で重量級構築の【モルトNEXT】が幾分か復権し、DMEX-06で《爆銀王剣 バトガイ刃斗》が登場して一時期環境のトップに立つとこのカードも《爆熱王DX バトガイ銀河》で狙って出せる大規模除去・ロック持ちとして評価が上がった。マナ基盤としての役割、カウンター性能から【5色蒼龍】でも出番を貰った。
十王篇環境では【不死鳥モルトNEXT】でそこそこの位置に再浮上した。《爆熱王DX バトガイ銀河》との組み合わせによって、返しのターンに確定除去を受けない限り風穴が開かない防御態勢を整えることができた。
DMBD-19・DMBD-20期には《一王二命三眼槍》の敗北回避能力を発動するためのマナ基盤としてこれを3枚入れた【赤緑ボルシャック】がオリジナルのCSで準優勝を果たした。優秀なボルシャック基盤のおかげで11マナ払って素出しする場面も皆無ではない。その後も『超CSIV 福岡』と前後して流行した【赤緑モモキングRX】でも同様に使われた。
偽りの王 モーツァルト SR 闇/火/自然文明 (11) |
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 17000 |
T・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、ドラゴン以外のクリーチャーをすべて破壊する。 |
相手のドラゴンは攻撃できない。 |
バトルゾーンに出た時、ドラゴン以外をすべて破壊する。 |
Q.自分の、下に《暴嵐竜 Susano-O-Dragon》が置かれた《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》がバトルゾーンにいる状況です。
この状況で自分は《偽りの王 モーツァルト》をバトルゾーンに出したのですが、その「出た時」の能力で墓地に置かれるのは《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》のカードのみですか?
A.いいえ、《暴嵐竜 Susano-O-Dragon》と《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》の両方が墓地へ置かれます。
《偽りの王 モーツァルト》の能力は、カードを指定する能力ではありませんので、ドラゴンではない《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》は、クリーチャーとして破壊されることになります。進化クリーチャーが破壊された際、進化元のカードも同時に墓地に置かれますので、《暴嵐竜 Susano-O-Dragon》も墓地に置かれることになります。
引用元(2022.4.8)
Q.《偽りの王 モーツァルト》の「出た時」の能力はドラゴン以外をすべて破壊できますが、クリーチャー以外のカードも破壊されますか?
A.はい、種族にドラゴンを持たないカードであればすべて破壊されます。例えば、《ジャスミンの地版》、《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》、《メガ・イノポンドソード》、《銀河大剣 ガイハート》などはドラゴン以外のカードですので、この能力ですべて破壊されます。
また、ドラゴン以外の進化クリーチャーなど、複数枚のカードで構成されているクリーチャーが破壊される場合、それはカードとしてではなくクリーチャーとして破壊されるので、進化元やオーラのような構成カードも一緒に墓地に置かれます。
なお、特性が参照できないカードはこの能力によって破壊されません。例えば、ドラゴンの進化クリーチャーの下に置かれているカードや、封印されているクリーチャー、カードに付いている封印そのものは、特性が無視されているなどして参照できないカードですので、この能力の対象になりません。
引用元(2022.4.8)