《ヘルコプ() [編集]

ヘルコプ太 P 無色[ジョーカーズ] (5)
クリーチャー:ジョーカーズ 1000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のジョーカーズ1体につき、カードを1枚引いてもよい。

DMSP-01で登場した無色ジョーカーズ

cipで自分のジョーカーズ1体につき1枚ドローできる。

《アクア・ジェット》《特警機装パトロール・ファンクション》と比べると参照する種族ジョーカーズになり、パワーが1000下がった。
コストパフォーマンスは既存の有色カードより若干低いが、種族サポートが手厚いため総合的な扱いやすさではそれらに勝るとも劣らない。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

環境において [編集]

初期の【無色ジョーカーズ】では最速《超特Q ダンガンオー》着地を目指すと出すタイミングがないことなどが理由で採用はまばらであり、カードプール不足で余ったスペースに挿すカードだった。

《消王ケシカス》《あたりポンの助》などの登場後はコントロール【ジョーカーズ】が発祥し、そちらで出番を貰った。

双極篇になると《ジョット・ガン・ジョラゴン》との相性で《ガヨウ神》に差を付けられるケースが目立った。

DM24-BD2完全上位互換《ヘルトッQ》が登場。
以降の【無色ジョーカーズ】では《ヘルトッQ》《ガヨウ神》合わせて3〜4枚の採用が多く、中々このクリーチャーまでお呼びがかからない。

その他 [編集]

  • モチーフはヘリコプターとヘルメット。アニメや漫画では頭に装着することで空を飛ぶ描写がある。
  • 漫画では火文明にて空中に投げ出されたジョーが命懸けで生み出した。
  • アニメ「デュエル・マスターズ(2017)」では第15話にて天空のラーメン屋に行くために生み出された。担当声優は《チョモランマッチョ》などと同じ成瀬誠氏。
    漫画での飛行時は本物のヘルメットのようにすっぽり被っていたが、今作では頭の上に載せるだけで飛べる。
    +  性格
    +  他作品のパロディ

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

ヘルコプ太 R 無色[ジョーカーズ] (5)
クリーチャー:ジョーカーズ 1000
バトルゾーンに出た時、自分のジョーカーズ1体につきカードを1枚引く。(手札の上限枚数を超えるなら、上限枚数に達するまで引く)

DMPP-31で実装。レアリティレアになった。

cip強制かつ手札上限枚数までに弱体化した。

《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》表向きにする枚数が2枚になったことを受け、《ツタンカーネン》やこのクリーチャーを厚く採った【無色ジョーカーズ】が考案されたが、あくまで少数派。
そもそも【無色ジョーカーズ】自体Tier2〜3であり、強いデッキではなかった。

2025年6月26日メンテナンス後は《ニヤリー・ゲット》が強化され、このクリーチャーはTCG版とほぼ同じ評価に落ち着いた。

  • アニメ版から声優が変更され、ボイスの印象だけなら本物の職業軍人と言われても違和感がない。ただし、破壊時にはしっかりと情けない声を出してくれる他、『天空の城ラピュタ』のパロディも引き続き行われている。
    シチュエーションボイス
    召喚俺が来るまで戦線を保て
    コスト踏み倒しよくぞ持ちこたえてくれた
    攻撃先行くぜ?坊主
    破壊もっもうダメ……
    能力発動5秒で支度しな
    ダイレクトアタック戦場の運び屋、舐めて貰っちゃ困るぜ

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMSP-01
    ジョーカーズがたくさんいれば、さらにジョーカーズが手に入るスゴいヤツ!それが、ヘルコプ太だ!
  • DMBD-03
    「ヘリが来るまで戦線を保て」オレの部隊に伝わる格言だ。オレが手札にある時は、J・O・E 持ちでもあえて戦場に残すのもテクニックだぜ。 ― ヘルコプ太
  • DMEX-02
    ジョーカーズを弾にして撃ち出し、出た時能力を使うのが、ジョラゴンのジョラゴン・ビッグ1ザンジェットW7が放たれた時、次なるジョーカーズ弾が装填される!
  • プロモ(P38/Y16)
    フッフッ。見てくれよ、この俺のキンキラなゴールデンボディ。キマってるだろ? ―ヘルコプ太
  • DMPP-31DMPD-11
    「ヘリが来るまで戦線を保て」オレの部隊に伝わる格言だ。 ――ヘルコプ太

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 能力について

Q.バトルゾーンにジョーカーズが10体います。この時《ヘルコプ太》の能力で5枚だけ引くことは出来ますか?
A.はい、1体につき1枚引くかどうかを決めることができ、途中まで引いた段階で引くことをやめることが出来ます。
引用元(2019.7.2)