《
|
天彩の精霊ミルディアス R 光/水/自然文明 (3) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド 4500 |
ブロッカー |
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻してもよい。 |
DM25-BD2で登場した光/水/自然のエンジェル・コマンド。
cipでマナブーストと相手エレメント指定のバウンスを行うブロッカー。
3という低いコストでありながら光のブロッカーによる盤面強化、水のバウンスによる除去、自然のマナブーストによるリソース確保、と1枚で3つの役割を同時にこなすことができる。貴重な3色エンジェル・コマンドなので、マナ基盤としても優秀である。
《王導聖霊 アルファディオス》にとってはメインデッキのエンジェル・コマンド比率を落とさずに採用できる初動であり、マナゾーンにエンジェル・コマンド3枚と3色という高い要求値を満たすのを楽にしてくれる。
終盤には《アルファディオス》のアタックトリガーでこれを経由して確定除去を使える。《サファイア・ウィズダム》や《天革の騎令嬢 ミラクルステラ》のロックが入った後なら、クリーチャーを手札に戻したところで使い回されるリスクは低い。デザイナーズコンボらしく理想的な噛み合いをしている。
【巨大アルファディオス天門】の除去兼マナブーストとしては《巨大設計図》に引っかかり手札を与えない《竹馬の超人/テイクバック・チャージャー》が競合だが、マナを与えないこととコスト制限のない除去範囲、一応ブロッカーが残ること、エンジェル・コマンドであることなど、こちらの強みの方が豊富と言える。
細かいシナジーには《天翔と紋章の門》のマナ送りのコストにしたり、《聖霊超王 H・アルカディアス》のハイパーモードを解放したり、《ジャスミンの地版》と合わせて《剛撃聖霊シェバ・エリクシア》のバラバラエティをサポートしたりするというものもあった。
いずれも軽量クリーチャーだからこそできた芸当であり、類似カードとの差別化点になる。《シェバ・エリクシア》に関してはcipでこれを踏み倒すこともできる。
何らかの手段で相手ターン中に出すことで、バウンスとブロックで2打点止められる。DM25-BD2にも収録されている《ヘブンズ・ゲート》《光開の精霊サイフォゲート》の他、《百威と族絆の決断》などに対応している。
登場時点では《逆転の影ガレック》によるリアニメイトも有力な踏み倒し手段の1つだったが、わずか3日後にそちらは殿堂入りした。
競技レベルの除去としては既に《飛翔龍 5000VT》などの出せないロック付きバウンスが普及していたため、「ウィニーをバウンスしてもすぐ出し直される」と過小評価されていた。
しかし、実際にはこれで得たテンポアドバンテージを即勝利に変換できるフィニッシャー複数種類と併用されたため、除去の質が低いことはあまりハンデになっていなかった。
登場直後から【白青黒緑ペテンシーフシギバース】で結果を残したが、前述の通り全盛期の《逆転の影ガレック》と組めた期間は非常に短かった。
殿堂レギュレーション改訂後は【白青緑アルファディオス】【巨大アルファディオス天門】でマナ基盤兼マナブーストとして採用された。
【白青緑アルファディオス】で最大限これの運用に特化する場合《ヨビニオン・マルル》という荒業も存在し、CSで結果を残した。
「超CSVIII in 大阪」優勝は3面【白青黒緑天門】のチームだったが、2面に4枚積みされていた。(残り1面は《Disコットン&Disケラサス》4枚積み)
《ヘブンズ・ゲート》《光開の精霊サイフォゲート》で踏み倒せるシナジーに加えて、これと《天災 デドダム》から《S級宇宙 アダムスキー》に侵略して安全に勝利するギミックが搭載されていた。