真聖霊王(しんせいれいおう)アルカヴァイン》 [編集]

真聖霊王アルカヴァイン VR 光文明 (5)
G-NEOクリーチャー:エンジェル・コマンド 9500
G-NEO進化:光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる)
W・ブレイカー
プレイヤーは手札以外からエレメントを出せない。
自分の光のクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。

DM25-EX2で登場したG-NEOエンジェル・コマンド

全プレイヤーに手札以外メタを科す。更に自分のクリーチャーをすべて1コスト軽減することができる。

5というコストは相手の動き出しより先に出せなければ仕事をしないメタクリーチャーとしては致命的な重さ。
現在のカードプールでは、専用の構築を組まない限りこのカードを使えるのは最速4ターン目が限度であり、これを出した時点ですでに本当に咎めたい相手のコスト踏み倒しが既に完了している可能性は十分に考えられる。そのため、たとえ種族が生かせるエンジェル・コマンドシナジーデッキであったとしても採用には検討の必要がある。

近いメタ範囲でコストの軽いものであれば《検問の守り 輝羅》など、エンジェル・コマンドに絞ってもコストが1低くジャストダイバーを持ち、かつ自分には制約を課さない《星光の精霊龍 ベルフォール》が存在している。コスト踏み倒しメタ能力を目的に採用するならば、それらと差別化を計るというよりは似た能力のコスト踏み倒しメタを続け様に展開し、相手にいくら除去してもなかなか本命の動きに繋げられない状況を作る方が活躍させられるだろう。そこそこのパワーG-NEO進化により除去耐性はあるので蓋として機能してくれるか。

ターン1ではないコスト軽減能力を主軸とするならば《滝川るる&ラフルル -閃光のヒロイン-》【白単連鎖】など光の中量級連鎖デッキのサポート・サブプランとして採用することもできる。
これもまたこのカードから始まるのではあまりに動き出しが遅すぎるので、《双子聖霊アンビアス》《神聖の精霊アルカ・ガール》など既にコスト軽減が乗っている状態で更なる展開力と盤面の堅牢さを獲得するために使うのが良いだろう。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]